雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. MAP. 電話. +852-2968-5688. FAX. +852-2968-1722. www.japan.travel/hk/hk/ 所長からのメッセージ:小沼 英悟. 日本人観光客に負けないレベルの知識と情報をリアルタイムで入手し、時々の目的に合わせ最適な日本国内の訪問先を選択し、関心ある商品やサービスがあれば、そこまで出向き積極的な消費もする。 そのような、日本全国の皆様にとってビジネスチャンスに満ちた魅力的な消費者がいるのが香港の訪日旅行市場です。 また、マカオは、人口68万人と少ないですが、訪日客数は12万人を超える高密度マーケット(香港・台湾に次いで世界第3位! )です。

  2. 観光立国推進基本計画 を踏まえ、 持続可能な観光・消費額拡大・地方誘客促進の実現 に向けて、 きめ細やかにプロモーションを展開するための戦略 を策定。 観光庁、JNTO、地方運輸局、DMO/地方自治体等間で本戦略を共有 し、各主体が政府目標達成のための効果的かつ効率的な施策を展開。 戦略は、 市場別・市場横断 (高付加価値・アドベンチャートラベル・万博) ・MICEの3部構成 。 戦略期間は、観光立国推進基本計画と同様に 2023年度~2025年度(3年間) 。 訪日マーケティング戦略(統合版) (PDF) 持続可能な観光(サステナブル・ツーリズム)の推進 (PDF) 市場別マーケティング戦略の概要 (PDF) 東アジア. 韓国市場. マーケティング戦略. 中国市場. マーケティング戦略.

  3. 現在の仕事内容. MICEプロモーション部は、国際会議の誘致開催支援に向けて部全体としてチームで取り組んでいます。 会議主催者である各界の先生に会いに行き、日本における国際会議の誘致に向けて、国内のコンベンションビューローと連携し、“オールジャパン”で対応しています。 その中でも、私の所属している市場戦略グループは、主にMICEのキーパーソンを対象とした情報発信をメインに行っています。 オンライン広告の運用や各種SNSでの情報発信のほか、専門誌に掲載する記事を執筆することもあります。 ホテル時代にインセンティブ旅行には触れていましたが、国際会議の誘致については未知の領域への挑戦でした。 JNTOに入構してからというもの各部署でさまざまな見識と経験を積むことができ、自身の成長を感じています。

    • 「22市場基礎調査」概要
    • 調査結果から読み解けること ~訪日旅行のマーケットの規模は?~
    • 世界の旅行者の「旅行の目的になるもの」は?
    • 日本は海外の旅行者にどのようにみられている?

    調査の目的

    JNTOは2021年、訪日旅行市場の拡大・多様化、訪日外国人旅行者の消費単価の向上、国内での地域分散等を促進する戦略的なプロモーションを実施するための基礎情報を得ることを目的に、ビジット・ジャパン重点22市場において、海外旅行に関する意向調査を行いました。 コロナ禍前に海外旅行にどの程度行っていたのか、海外旅行にどのようなものを求めているのか、訪日旅行を検討しているかなど、さまざまな項目についてのアンケートを実施し、その結果に基づき、訪日旅行の潜在的な市場規模や各市場における海外旅行の傾向、訪日旅行の強みや弱みなど複数の視点から分析を行いました。 調査結果の概要はウェブサイトでも公開していますので、各自治体やDMOなど、国内のインバウンド旅行関係者の皆様においても、今後の取組を検討する際などに各市場の基礎資料としてご活用ください。

    調査の設計

    <調査時期> 2021年3月~6月 <調査対象市場> 【東アジア 地域】韓国、中国、台湾、香港 【東南アジア 地域】タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム 【欧米豪・インド・中東 地域】米国、カナダ、メキシコ、豪州、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシア、インド、中東地域(GCC6カ国(サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーン、オマーン、カタール、クウェート) 、トルコ、イスラエル) <調査対象者> 20歳以上の海外旅行実施者 ※訪日旅行を含む海外旅行の傾向・状況等の調査のため、 ●日本への旅行が近距離となる東アジア・東南アジアの10市場では「コロナ禍前の3年間(2017~2019年)に飛行機を利用したレジャー目的の海外旅行経験者」 ●訪日旅行が長距離旅行となる欧米豪・インド・中東地域の12市場では「コロナ禍前の3年間(*1)に飛行機を利用したレジャー目的の中長距離海外旅行経験者」 を対象としています。本記事でいう「海外旅行実施者」とは、上記の調査対象者を指します。 (*1)メキシコと中東地域市場は2015~2019年の期間...

    各国・地域に暮らす方々のうち海外旅行をする方は限られており、さらに、欧米豪からの訪日旅行のように、7時間以上も飛行機に乗らなければならない海外旅行をする方は、各国・地域を出発する海外旅行者の一部に限られます。調査対象の重点22市場の人口を単純に足すと合計45.7億人(*2)ですが、実際の訪日旅行市場の規模は人口の規模とは異なるため、誘客に取り組む市場を検討する際には、市場規模も考慮することが必要です。 (*2)IMF World Economic Database 2021年4月版より 訪日旅行マーケットを客観的に捉えるため、今回の調査結果をもとに市場規模、つまり海外旅行実施者数を推計。調査対象の22市場合計で海外旅行実施者数は約3.3億人、そのうちの訪日旅行経験者数は約1.2億人と推計しま...

    海外旅行の主な目的を聞いたところ、「ガストロノミー・美食」や「アートの鑑賞(美術館巡り等)」、「庭園、花鑑賞」などは、東アジア・東南アジア、欧米豪・インド・中東のいずれの地域においても人気が高いことがわかりました。 それらに加えて、東アジアや東南アジア地域では「テーマパーク」や「ラグジュアリーなファッションブランド等でのショッピング」が、欧米豪・インド・中東地域では「建築」や「ラグジュアリーホテル」が海外旅行の主な目的の上位に入りました。 日本の各地域の観光コンテンツの情報を発信していく際には、このような旅行者の興味・関心も踏まえ、ニーズがありそうなエリアに向けて伝えていくことも重要であると考えられます。こうしたエリアごとの関心の変化につきましても、地域で誘客に取り組む市場や発信する観光コン...

    旅行者が実際に訪日旅行をするまでには、日本を旅行先として認知し、続いて日本の観光コンテンツなどに興味・関心を抱き、さらに他の旅行先と比較しながら検討し、航空券やホテルなどを予約する、というプロセスを経ることが想定されます。この検討・行動の段階分けしたモデルは、下図のように、無認知の段階から予約の段階に向けて徐々に狭くなっていく漏斗(ファネル)のような形で表すことができ、JNTOではこれを「訪日ファネル」と呼んでいます。 今回の調査では、各市場における訪日ファネルについても分析を行いました。なお、今回の調査は新型コロナウイルス感染症水際対策の強化により観光目的の新規入国が認められていない2021年3~6月に実施したため、予約購入段階は除外して分析しました。結果をみると、データからも、市場によっ...

  4. 香港事務所は、在香港日本国総領事館や地方自治体、観光関連企業19団体とともに日本館(ジャパン パビリオン)を構成し、訪日旅行の魅力をアピールした。 主催者の香港貿易発展局(HKTDC)によると、7日間の来場者数はCOVID-19流行前の水準である延べ100万人余りに達した。 VJブースでは、日本の古い町並みの世界観をつくり、来場者が訪問したい都道府県にシールを貼る「トラベル ヒートマップ」やけん玉パフォーマンス、古い町並みに関する旅行セミナーを行い、推計で約3万4,400人の来場者を集めた。 ブース来場者を対象に実施したアンケート(サンプル数1,599人)の結果によると、「今後日本でしたい経験」への回答は、日本食、温泉入浴、旅館に宿泊といった「リラックスできる経験」が上位を占めた。

  5. JNTOの取り組み. JNTOが考えるサステナブル・ツーリズム. JNTOでは、サステナブル・ツーリズムを次のような枠組みで捉えています。 1)地域の「環境」を守る・育む. 環境負荷に配慮した観光コンテンツなど、環境資源を最適な形で観光に活用している事例について情報発信し、自然や生物多様性の保全等に貢献する. 2)地域の「文化」を守る・育む. 日本が古来育んできた地域の有形無形の伝統・文化資産等を、魅力ある形で海外に発信し、外国人旅行者による体験等を通じて、その保存・継承に貢献する. 3)地域の「経済」を守る・育む.

  6. 宿泊旅行統計調査. 標本理論に基づき抽出されたホテル、旅館、簡易宿所、会社・団体の宿泊所などを対象に、四半期の各⽉の延べ・実宿泊者数及び外国⼈延べ・実宿泊者数、延べ宿泊者数の居住地別内訳(県内、県外の別)、外国⼈延べ宿泊者数の国籍別内訳等を調査しています。 宿泊旅行統計調査(観光庁) FF-Data(訪日外国人流動データ) 「国際航空旅客動態調査」、「訪⽇外国⼈消費動向調査」等の調査結果を用いて統計的な処理を行い、訪⽇外国⼈の都道府県を越える国内流動に関して四半期・年間の流動量を推計したデータです。 訪問地、国籍、⽬的、利⽤交通機関等のクロス分析や周遊に関する分析が可能です。 FF-Data(訪日外国人流動データ)(国土交通省総合政策局) 出入国管理統計.