雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 林徽因林徽因 - Wikipedia

    徽因 (りん きいん、 1904年 - 1955年 4月1日 )は、 中華民国 ・ 中華人民共和国 の 詩人 ・ 建築史家 ・ 建築家 。 本名は 林徽音 。 本貫 は 福州府 閩県 。 中華人民共和国の国章 を設計した一人であると共に、中国の古建築を調査・整理し、中国建築史の祖とも称される。 日中建築の比較研究も行った。 経歴. 中華人民共和国の国章 (林徽音の設計) 1904年 林長民 の娘として生まれる。 1923年 アメリカ へ留学。 ペンシルベニア大学 で 建築学 を、その後 エール大学 演劇学院で 舞台美術 を学ぶ。 1928年 帰国。 梁思成 と結婚。 文芸雑誌『緑』創刊に参加。 1930年代以後、 東北大学 、 燕京大学 などで教鞭を執る。 詩文創作に従事。

  2. ja.wikipedia.org › wiki › 梁冀梁冀 - Wikipedia

    (りょう き、? - 159年)は、後漢の政治家・外戚。字は伯卓。 安定郡 烏氏県の人。後漢草創期の功臣の一人の梁統の玄孫。曾祖父は梁竦。祖父は梁雍。父は梁商(和帝の生母の梁貴人の甥)。妹は順帝の皇后梁妠と桓帝の皇后梁女瑩。

  3. ja.wikipedia.org › wiki › 朱友徽朱友徽 - Wikipedia

    朱 友 (しゅ ゆうき、? - 923年 )は、 後梁 の太祖 朱全忠 の七男 [1] 。 略歴. 後梁の建国後、 建王 に封じられた [2] 。 923年、 後唐 の侵攻の迫るなか、末帝 朱友貞 に叛乱を企んだと疑われ、兄の賀王 朱友雍 とともに殺された [3] 。 脚注. ^ 新五代史「太祖二兄:曰全昱,曰存。 八子:長曰友裕,次曰友珪、友璋、友貞、友雍、友徽、友孜,其一養子曰友文。 ^ 新五代史「開平元年五月乙酉,封友文為博王、友珪郢王、友璋福王、友貞均王、友雍賀王、友徽建王。 友裕前即位卒,追封郴王,而康王友孜,末帝即位封。 ^ 新五代史「友璋初為壽州團練使、押左右番殿直、監豐德庫,友珪時,為鄆州留後,末帝時,為忠武軍節度使,徙鎮武寧,及友雍、友徽皆不知其所終。 参考文献.

  4. ja.wikipedia.org › wiki › 梁啓超梁啓超 - Wikipedia

    • 生涯
    • 思想・評価
    • 著作
    • 参考文献

    生い立ち(1873-1895)

    1873年、広東の農村(現在の広東省江門市新会区郊外)に生まれる。貧しいながらも向学心旺盛な家族のもと、四書五経や『史記』を読んで幼年期を過ごす。 15歳の時、阮元によって建設された広東屈指の書院「学海堂」に入学し、戴震・段玉裁・王念孫に由来する考証学(訓詁・名物・制度の学)を修める。 17歳の時、科挙の郷試に合格し挙人となった。極めて成績優秀だったことから、この時の試験官李端棻に従妹との縁談をもちかけられて婚約している。 18歳の時、康有為が広東省南海に帰郷すると、友人の陳千秋とともに面会・歓談し、康有為に勧めて私塾「万木草堂」を開かせた。それから数ヶ月間、万木草堂で康有為から公羊学を学ぶと同時に、彼の説く大同思想に感銘を受け、学海堂にもどっては宣伝し老師や学友と論戦した。こうして梁啓超は、康有為と出会って以後、その片腕として活動していくことになる。また、何度か北京に上京した際には譚嗣同と交流し、大同思想や王夫之の学問について語り合った。

    変法運動(1895-1898)

    1895年、科挙の会試を受験するために北京を訪れていた康有為・梁啓超は、この年の日清戦争の敗北による下関条約の内容を知って憤慨する。二人は、同じく北京を訪れていた広東・湖南の挙人ら1200人余りを糾合して講和拒否運動を呼びかけ、康有為を代表とする上書を三度行う(公車上書)。このとき同時に、康有為・梁啓超は政治団体として強学会を結成する。強学会は政府の圧力を受けてすぐに解散してしまうが、このときの会員が「変法派」として変法自強運動の担い手になる。 1896年、変法派の黄遵憲に招かれ、上海で旬刊誌『時務報(中国語版)』の主筆になる。このとき、寄稿文「変法通議」などを通じて、前近代的な科挙を改めて学校制度を起こすことを説くも、やがて発行禁止となる。翌年の秋には、譚嗣同・黄遵憲・熊希齢らが湖南の長沙に設立した時務学堂の主講となる。このとき、学生に民権論を説くも、反体制的な人物として知れ渡り、王先謙ら保守的知識人によって弾圧されることになる。 1898年、変法派の主張を容れた光緒帝に招かれ、梁啓超たちは北京で立憲君主制としての革命(上からの改革)に携わる。しかし事態は一転、西太后・袁世凱ら...

    日本亡命と言論活動(1898-1911)

    友人の譚嗣同が刑死してしまう一方で、梁啓超たちはどうにか逃亡し、日本大使館に亡命を求めた。日本政府はこれを許可し、10月3日に軍艦大島丸に乗船させた。1898年10月20日、広島港経由で東京に到着する。 東京では、志賀重昂・犬養毅・柏原文太郎・高田早苗といった明治期日本の知識人に歓迎される。当時の日本の印象については、次のように語っている。 梁啓超はその後、横浜中華街で生活しつつ、ときにはオーストラリアやアメリカに赴き、ときには孫文、章炳麟、ファン・ボイ・チャウといった革命家たちと交流しながら、革命のための言論活動・啓蒙活動を日本の地で展開する。 1898年、横浜で麦孟華(中国語版)と会社を立ち上げて雑誌『清議報』を創刊、変法自強とともに清国民の意識改革を説いた。また、東京大同中華学校の開校にも尽力しており、同年には同地に大同学校(現在の横浜山手中華学校)、さらに翌年には神戸中華同文学校の開校にも携わっている。1902年には『新民叢報』(〜1907年)と月刊誌『新小説』といった諸雑誌をあいついで創刊。1904年に東京市で出版した『飲冰室文集類編』上下巻は、新民叢報・正論・国風報に...

    今日では中国語にも多くの和製漢語が使用されているが、その端緒を開いたのは梁啓超であった。胡適・毛沢東をはじめ、感化を受けた清末青年は多く、その意味でジャーナリストとしての梁は大きな足跡を残した。
    梁啓超は知識や学問について書いた文章で、フランスのヴォルテール、日本の福澤諭吉、ロシアのトルストイを「世界三大啓蒙思想家」のトップとして紹介し、三人の生涯や功績を紹介している。
    革命主義的な政治手法を激しく批判し、「開明専制」という国家主義的な思想を展開したこともあって、長らくその評価はあまり芳しいものではなかった。しかし日本における近年の中国近代史研究においては、梁啓超は研究対象として最も扱われる知識人となっている。その理由は、1980年代以降に起こった歴史学における分析視座の変化と大きく関わっている。第一には、マルクス主義を下敷きにした社会経済史から、言葉や概念...
    主義主張が同一人物とは思えないほど思想変遷が激しいことも、梁啓超が長らく批判の対象となってきた一因である。彼自身も1920年に書いた『清代学術概論』の中で、「わが学問は博きを愛することに病む。このために、浅薄で乱雑なのである。最も病んでいるのは定見がないことだ。獲得したと思ったら、たちまちのうちに失ってしまう。あらゆるものは私を見習うべきだとしても、この二つは私のようになってはならない」と自...

    著述のほとんどは『飲冰室合集』(1932年)に収められている。また全著作名は『梁啓超著述繋年』(1986年)で確認できる。以下は膨大な著作のうち、主要著作のみ挙げた。 1. 1898年『戊戌政変記』 2. 1902年『新民説』 3. 1902年『十五小豪傑』(翻訳=ジュール・ヴェルヌ作、森田思軒訳『十五少年』の重訳) 4. 1904年『飲冰室文集類編上』、『飲冰室文集類編下』 5. 1921年『清代学術概論』 6. 1921年『墨子学案』 7. 1922年『先秦政治思想史』 8. 1922年『中国歴史研究法』 9. 1926年『中国近三百年学術史』

    著作日本語訳

    1. 「梁啓超文三篇」『中国革命の先駆者たち』島田虔次訳、筑摩書房、1965年、NDLJP:2980157 2. 「譚嗣同伝」小野和子訳ほか、『中国古典文学大系 58 清末民国初政治評論集』平凡社、1971年、ISBN 4582312586 3. 小野和子 訳『清代学術概論 : 中国のルネッサンス』245号、平凡社〈平凡社東洋文庫〉、1974年。ISBN 4582802451。 NCID BN01797504。 3.1. 小野和子訳『清代学術概論 : 中国のルネッサンス』245号、平凡社〈ワイド版東洋文庫〉、2003年。ISBN 4256802452。 NCID BA64929018。 4. 『原典中国近代思想史 第2冊』西順蔵編、岩波書店、1977年 4.1. 『新編原典中国近代思想史 第2巻』村田雄二郎責任編集、岩波書店、2010年 5. 『李鴻章清末政治家悲劇の生涯』 張美慧訳、久保書店、1987年 6. 『新民説』 高嶋航訳注、平凡社東洋文庫、2014年。ISBN 458-2808468 7. 『梁啓超文集』 岡本隆司・石川禎浩・高嶋航編訳、岩波文庫、2020年。ISBN...

    研究書

    1. 狭間直樹編 『共同研究 梁啓超―西洋近代思想受容と明治日本』 みすず書房、1999年、ISBN 4622038102 2. 狹間直樹 『梁啓超―東アジア文明史の転換』 岩波書店〈岩波現代全書〉、2016年、ISBN 4000291874 3. 李暁東 『近代中国の立憲構想 厳復・楊度・梁啓超と明治啓蒙思想』 法政大学出版局、2005年 4. 齋藤希史 『漢文脈の近代 清末=明治の文学圏』 名古屋大学出版会、2005年。第3-5章に「梁啓超と近代文学」の論考。 5. 陳立新 編著 『梁啓超とジャーナリズム』 芙蓉書房出版、2009年、ISBN 4829504528 6. 李海『日本亡命期の梁啓超』 桜美林大学北東アジア総合研究所、2014年、ISBN 4904794443

    研究論文

    1. 朱琳「梁啓超における中国史叙述 -「専制」の進化と「政治」の基準(一)」『人文学研究所報』第52号、神奈川大学人文学研究所、2014年8月、95-115頁、ISSN 0287-7082、NAID 120007140468。 2. 朱琳「梁啓超における中国史叙述 -「専制」の進化と「政治」の基準(二・完)」『人文学研究所報』第53号、神奈川大学人文学研究所、2015年3月、87-115頁、ISSN 0287-7082、NAID 120007140458。 3. 朱琳「梁啓超における中国国家体制の構想 : 「自治」と「聯邦制」を手がかりに」『東北アジア研究』第16号、東北大学東北アジア研究センター、2012年、45-71頁、ISSN 1343-9332、NAID 40019255000。 4. 朱琳「梁啓超的“革命”論 (伝統的精神文化からみた東アジア)」『東アジア文化交渉研究』第5号、関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)、2012年2月、115-129頁、ISSN 1882-7748、NAID 110008793767。 5. 朱琳「梁啓超の「文明」認識およびその変遷...

  5. ja.wikipedia.org › wiki › 李政厚李政厚 - Wikipedia

    李 政厚 (イ・ジョンフ、 韓: 이정후 、 1998年 8月20日 - )は、 愛知県 名古屋市 生まれ、 大韓民国 光州広域市 出身の プロ野球選手 ( 外野手 )。 右投左打。 MLB の サンフランシスコ・ジャイアンツ 所属。 父は KBO の ヘテタイガース、起亜タイガース 及び、 NPB の 中日ドラゴンズ に所属した元プロ野球選手の 李鍾範 [2] 。 義弟は サンディエゴ・パドレス 所属の 高佑錫 。 愛称 は、父・鍾範の愛称「風の子」にちなみ「 風の孫 」( 바람의 손자 ) [3] 。 経歴. 父が中日ドラゴンズに所属していた1998年に 名古屋市 で誕生。

  6. ja.wikipedia.org › wiki › 松本信歩松本信歩 - Wikipedia

    松本 信歩 (まつもと・しほ, Shiho Matsumoto, 2002年 4月3日 [1] - )は、日本の女性 水泳 選手である。 所属クラブは 東京ドームスポーツ 。 経歴. 出生は 静岡県 だが、誕生後の一時期だけ静岡にいた後に 東京都 内へ転居し、そこで育つ [2] 。 学歴は 東京学芸大学附属竹早中学校 → 東京学芸大学附属高等学校 → 早稲田大学スポーツ科学部 3年在学中 [1] 。 水泳は5歳で始め [3] 、中学校3年次の「第57回 全国中学校水泳競技大会 」( 鹿児島県 )では女子200m個人メドレーで優勝 [4] 。

  7. ja.wikipedia.org › wiki › 梁緒梁緒 - Wikipedia

    (りょう しょ [1] 、生没年不詳)は、 中国 三国時代 の政治家。 魏 ・ 蜀漢 に仕えた。 生涯. 初めは魏に仕え、 天水郡 の功曹を務めていた。 建興 6年( 228年 )、天水 太守 ・ 馬遵 の巡察に、 姜維 ・ 尹賞 ・ 梁虔 らと共に同行していたがちょうどその時に、蜀漢の 諸葛亮 の第一次 北伐 を受ける。 馬遵は既に蜀軍が迫り、諸県がそれに呼応していると聞くと、同行している梁緒らが全員異心を持っていると疑い、夜間に逃亡して上邽に籠城した。 梁緒らは馬遵の逃亡に気づくとその後を追ったが、既に城門は閉ざされ、入城は拒絶された。 政庁のある 冀県 に戻ってもまた入城を拒否されたため、梁緒らは揃って蜀漢に降伏した。