雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 2024年2月16日 · 日本政府観光局(JNTO)は2023年10月26~28日の3日間、インバウンド関連ビジネスを創出する商談会「VISIT JAPAN トラベル & MICEマート 2023(VJTM & VJMM 2023)」を、大阪にて、4年ぶりの完全リアル形式で開催しました。 世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2023」との合同開催で、世界33カ国・地域から訪日旅行を取り扱う旅行会社258社と、日本全国の観光関係事業者300団体が集結。 日本の新しい観光資源をアピールする等活発な商談が行われました。 目次.

    • プロフィール
    • インバウンド事業取組の背景
    • 取組のポイント
    • 取組の全容及び事業実施体制
    • 取組みのプロセスで生じた課題と対応
    • 成果・継続へ向けた視点
    • キーマンからのアドバイス

    高知市中心商店街は、はりまや橋から主に西へ連なる8商店街の総称である。「大橋通り」「帯屋町二丁目」「帯屋町一丁目」「中の橋」「おびさんロード」「壱番街」「京町・新京橋」「はりまや橋」という8つの商店街が長いアーケードの下でつながっている。 2000年12月に高知駅北口に大型スーパーが開業すると、人の流れは北に集中し、南側の商店街に向かう客足は減少。近隣にあった2つのデパートは閉店し、商店街内の中核デパート「高知大丸」だけが残った。また同時期から高知城をメインにした日本人向け観光ツアーの人気も急激に下降線をたどり始めた。近隣の買い物客と日本人観光客という大きな収入源を欠き、商店街は苦しい時期を迎えることになった。

    2015年、海外からのクルーズ船が高知港に寄港することになり、乗船客が大挙して商店街を訪れるようになった。商店主にとっては多くの外国人観光客を相手にするのはこれが初めてで、まだ「インバウンド」という意識すらなく、言葉も通じず勝手もわからない状況の中で対応を行うこととなったが、結果としては売上の増加につながった。 この出来事は、商店街に変化をもたらすきっかけとなり、商店主たちはクルーズ船寄港による経済効果を認識し始めた。時を同じくして高知県が「インバウンド誘致」の方針を打ち出し、翌2016年度のクルーズ船の入港予定が20回になると聞いて、商店街はインバウンド対応を意識した取組の強化を行うことを決めた。 また高知港へのクルーズ船寄港とともに、四国内では高松、松山の両空港において台北をはじめとする...

    商店街におけるインバウンド対応を大きく前進させたのは、免税手続一括カウンターの導入である。2015年7月、商店街内の中核デパート「高知大丸」との免税手続一括カウンター設置に向けた協議が始まり、同年12月に参加店舗の募集を開始したところ、事務局の予想を上回る53店舗が参加することになった。 2016年3月30日、免税手続一括カウンターの運用を開始。免税手続の簡素化により各店舗の外国人観光客数と売上は確実に増加し、現在も参加する店舗数が増えている。 また、より効果的な取組につなげようと、外国人観光客のニーズを把握するためアンケート調査を実施した。内容は「あなたはベジタリアンですか?」「宗教上の理由から食べられないものはありますか?」といった食に関するものであったが、この取組が商店主のインバウンド...

    商店街では、免税手続一括カウンターの設置のほか、Wi-Fiの整備、マップ・パンフレットの多言語化、クレジットカード決済端末の導入を行うことで、外国人観光客が買い物しやすい環境整備に取り組んでいる。 またクルーズ船寄港数は2016年度には20回、2017年度には21回の予定となっており、今後も外国人観光客の増加が見込まれている。寄港する一番大きな船の定員は4,200人で、乗船客の国籍も多様だ。 このような状況を踏まえ、商店街は高知県の「おもてなし課」と連携し様々な取組を行っている。クルーズ船寄港時に行なう「ミニイベント」では、寄港する船の規模や乗船客の国籍などを事前に確認してからイベント内容を決定するというルーティンを作った。このルーティンの創出により「三味線の披露」「お茶席の開設」「よさこい...

    商店街にとっての一番の課題は「言葉の壁を乗り越える」ことである。ほとんどの商店主と店舗スタッフは外国人観光客との会話に不安を持っている。この不安を軽減しようと、各店舗には多言語対応の指さし会話ボードを配布しているが、店舗側が伝えたい内容をボードで指さすだけではなく、外国人観光客にも言いたいことを指してもらう必要があり、やりとりが長引いた結果、結局購入に結びつかないというケースもある。 中国や台湾からの来街者に対応する場合は、指さし会話ボードではなく筆談が有効な場合があるなど、外国人観光客に対する販売促進活動はスタートしたばかりで、試行錯誤を繰り返している状況だ。商店街では次のステップとして翻訳アプリの活用を進めており、各店舗スタッフが外国人観光客とのやりとりにまず慣れることが重要だと考えてい...

    外国人観光客の来街は確実に増えており、それにともなって売上も増加傾向にある。これから商店街として目指すべきことは、この好調さを継続するためにインバウンド対応の質を上げることと外国人観光客のリピーターを増やすことである。 現在、クルーズ船が寄港したときの免税品の売上と、寄港していない平常時の売上を比較すると、51:49 となっており、クルーズ船が寄港しない日でも売上に大きな差は現れていない。平常時に商店街を訪れる外国人観光客は、松山、高松とアジア各地を結ぶ直行便から高知へ流れていると考えられ、少人数のグループもしくは個人客が多い。クルーズ船を利用する団体客以外にも、これらの層へ向けたインバウンド対策も強化することが必要である。商店街の魅力を外国人観光客に積極的にアピールできれば、リピーターの創...

    山中 範博氏 協同組合帯屋町筋 事務局 言葉の壁は大きく立ちはだかっています。英語会話の講座も時々やっていますが、商店主の出席率はまだあまり高くありません。危機感を煽るようなことはしたくありませんが、自分たちなりの方法を考えていくと、みんなのんびりした性格のためか、いつも「何とかなるだろう」というような結論になってしまいます。 しかし、これもある意味で当たっているような気がしています。そのうち外国人観光客にも慣れてくる。慣れたらまた別のやり方が見えてくるというようにです。 インバウンド対応というのは、粘り強く時間をかけて取り組まないとうまくいかないものばかりだと思います。言葉の問題も同じで、明日すぐに解決する話ではありません。それでも今日より悪くなることはありません。地道に一つずつ課題を解決...

  2. 2020年1月18日 · 日本滞在、最後の一泊として選んでもらえる場所に. 全国の古民家の滞在型観光との差別化を考えた時、水郷の文化のある町並み、空港からの距離、周辺の農業環境というキーワードから浮かんだのは、「日本の観光を終えて帰国する前に最後の一泊を ...

  3. 3 天前 · 日本政府観光局(JNTO)の公式ウェブサイトです。日本政府観光局(JNTO:Japan National Tourism Organization、正式名称:独 政法 国際観光振興機構)は、訪 外国 旅 者の誘致に取り組んできた、 本の公的な専 機関です。統計・調査データの公開、JNTOの組織概要とマーケティング活動、訪日インバウンド ...

  4. 主なインバウンド客の誘客ルートとしては高松空港から直接バスで丸⻲に向かうルート高松⇒丸⻲松山空港⇒松山⇒丸⻲岡山空港⇒岡山または倉敷⇒丸⻲広島尾道方面⇒岡山⇒丸⻲などのルートが考えられる。 . 高松〜丸⻲約30分松山〜丸⻲約2時間岡山〜丸⻲約40分広島〜丸⻲約1時間20分. 岡山空港. ソウル(仁川)・上海(浦東)・台北(桃園)・香港便就航. リムジンバス. 山陽線山陽新幹線瀬戶大橋線予讃線. リムジンバス約35分約30分. 広島新尾道. 福山. 新倉敷. 松山今治. リムジンバス約15分. 松山空港. ソウル(仁川)便就航. 新居浜. 倉敷岡山. 児島. 丸⻲宇多津. リムジンバス約1時間15分. 坂出. 高松. バス約40分. 高松空港.

  5. お問い合わせ. 日本政府観光局(JNTO)における契約・調達関連の情報や資料を掲載、公開しています。. 入札等広告情報についてもこちらからご覧いただけます。.

  6. 2023年5月19日 · 主要観光資源. 阿寒湖、アイヌ文化、アドベンチャートラベル、温泉. 公式サイト. https://www.tsurugagroup.com/ 目次. 阿寒地域には、ATにぴったりの資源があふれている 地域を「まるごと体験する」ことで、忘れられない旅になる 日本が「ATのデスティネーション」として世界的に認められるチャンス. 阿寒地域には、 AT にぴったりの資源があふれている. ―鶴雅リゾートと阿寒地域が、 AT に取り組むことになったきっかけについて教えてください。 阿寒湖温泉にある当社の施設では、以前はインバウンド客の受入を 3 割未満に抑えていました。 インバウンド客が多くなりすぎることにより、日本人のお客様との摩擦が起こることを懸念していたのです。