雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 2023年10月27日 · このフォーラムは2004年から毎年、JNTO賛助団体・会員向けに開催しているイベントですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、すべてのプログラムをリアル形式で行ったのは4年ぶりです。 2日間で約600人の賛助団体・会員の皆様に来場いただいたほか、各講演についてはリアルタイムでストリーミング配信するとともに、アーカイブ配信により来場いただけなかった皆様にもご覧いただきました。 本記事では、インバウンド旅行振興フォーラムの開催報告と、今後予定しているJNTO賛助団体・会員向けサービスについてご紹介します。 目次.

  2. 2023年8月24日 · 日本政府観光局JNTO訪日インバウンド旅行市場の推進を目的にしたイベント第26回JNTOインバウンド旅行振興フォーラム2023年9月6日)・7日の2日間に渡り渋谷のセルリアンタワー東急ホテルにて開催します

    • 「第25回jntoインバウンド旅行振興フォーラム」開催
    • 「高付加価値旅行」「サステナブルツーリズム」「アドベンチャートラベル」の3つのテーマに沿った講演も
    • 今後予定している賛助団体・会員の皆様向けサービスについて

    2日間にわたって講演会を開催

    東京・目黒の「ホテル雅叙園東京」を会場に、オンラインも用いたハイブリッド形式で2日間にわたる講演会を開催しました。 JNTO海外事務所長による各国の市場動向やプロモーションターゲットに関する講演、本部部門長によるMICEや高付加価値、地域連携をテーマとした講演など、全26のプログラムをお届け。外部有識者を集めてのサステナブルツーリズムを題材としたパネルディスカッションや、アドベンチャートラベルを取り上げた基調講演なども行われ、講演の様子はリアルタイムでオンライン配信されました。

    3年ぶりのFace to Faceでの交流。ウォークイン相談会や交流会も盛況

    会場内のホワイエにはウォークインブースを設置。海外事務所・本部担当部を含め24のデスクを置き、事前予約なしで、参加者が気軽に相談に立ち寄れる相談会も開催しました。 講演会の空き時間等を活用して足を運ぶ参加者が多数あり、人気のブースは行列が出来るほど。あえて事前予約制としなかったことで、ターゲットとして想定していなかった市場にも興味を持って立ち寄っていただいた参加者も多くいらっしゃり、そこでまた新たな交流が生まれました。 また、1日目の講演会後には、少人数に制限しながらではあるものの、コロナ禍では実施出来なかった飲食を伴う交流会も開催。 賛助団体・会員の皆様同士、JNTO職員とのネットワークを深める機会となりました。感染症対策として換気はもちろん、ノンアルコールと共有物への接触が少ないフィンガーフードを提供したことで「安心して参加出来た」という声も聞かれました。

    SDGsを意識したイベント運営

    本フォーラムは、SDGsに配慮して運営されました。QRコードの提示で入場出来るシステムを導入し、チケット発券を不要とするだけでなく、毎年冊子にてお渡ししていた講演資料は全てポータルサイトよりPDFでご覧いただくことでペーパーレス化。 他にも、参加者の方々に提供する飲料水は再生可能な紙製のボトルを使用するなど、プラスチックを削減し再生可能な資源を利用することで環境に配慮したイベントにするよう注力しました。

    高付加価値旅行について、JNTO本部・米国・中東の三者で講演

    高付加価値旅行について、担当であるJNTO市場横断プロモーション部長、富裕層市場が大きいとされる米国市場のロサンゼルス事務所長、中東市場のドバイ事務所長の三者にて講演。 アフターコロナで注目される富裕層に向けた高付加価値旅行のプロモーションを進めるにあたり、横断的な取り組みの照会や参画機会のご案内に始まり、米国市場、中東市場それぞれの高付加価値旅行における業界構造や顧客のニーズなど、それぞれの目線からのヒントが示されました。

    外部講師を招いてのパネルディスカッションと基調講演

    サステナブルツーリズムとアドベンチャートラベルについては、インバウンド旅行振興フォーラム初の試みとして外部講師を招いたパネルディスカッションと基調講演を実施しました。 初日のパネルディスカッションでは、“サステナブルツーリズムを通じた地域の活性化について”と題し、一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー会長・下地芳郎氏、カナダ観光局日本地区代表・半藤将代氏、アルパインツアーサービス株式会社代表取締役社長/日本アドベンチャーツーリズム協議会理事・芹澤健一氏をパネリストに迎え、JNTO理事長代理の蔵持京治をファシリテータ―として90分の講演が行われました。 それぞれの立場から参加者に向けて、サステナブルツーリズムに取り組む必要性の理解と、具体的に何をすべきか、どう取り組んでいくかについて参加者が考えていくためのきっかけとなるようなメッセージが発せられました。 また2日目は“世界のアドベンチャートラベルのトレンドと日本における可能性について”と題し、アドベンチャートラベルの国際団体であるAdventure Travel Trade Association(ATTA) 、Region...

    ターゲット調査結果の公表

    上述の海外事務所長の講演では、各市場における最新動向に加え、JNTOが実施した全ての調査事業を踏まえた今後のプロモーションターゲットの特徴や主な取組についてもお伝えしました。 『22市場基礎調査』と呼ばれる今回の調査事業は、2022年4月に結果概要を公表しましたが、これは膨大なデータから成り立つ本調査のあくまで一部であるため、賛助団体・会員限定で追加資料を10月末に公開しました。追加コンテンツには、地方エリア別の訪問意向のデータや、旅行者が旅行に求めるもの(パッション)の分析などが含まれています。

    フォーラム開催後の賛助団体・会員の皆様向けサービス

    フォーラムの講演会は、各市場や分野の現状を網羅的にお伝えする基礎的な情報のご案内の場として開催。賛助団体・会員各社様の事業計画や連携の相談などについては、フォーラム開催後も、市場ごとに特定のテーマを深堀してお届けするテーマ特化型セミナーやオンライン個別相談会などをご用意しています。 新型コロナウイルス蔓延を受け、JNTOではほぼ全てのサービスをオンラインに切り替えてご提供してきましたが、今年度の「インバウンド旅行振興フォーラム」を皮切りに、一部オフラインでの対応を再開する見込みです。

    2022年度下期にはハイブリッド開催の「テーマ特化型セミナー」を

    2022年度上期に4回実施したテーマ特化型オンラインセミナーですが、下期となる10月6日には第5回目が開催されました。11月および2023年1月開催分は、セミナー部分をハイブリッド、参加者同士の交流の場であるグループディスカッションはオフラインでの開催を予定し、開催目的に沿った実施形式をとっていきます。

    2022年、オフラインによるセールスアポイントメントの一部解禁

    コロナ禍においてはオンラインミーティング形式を前提に対応しているオンラインアポイントメントの取得代行も、一部の市場においては現地への出張と絡めたオフラインでのアポイントメントの取得要請にもお応えしていく予定です。

  3. 2023年7月26日 · 「JNTOインバウンド旅行振興フォーラム」は、海外事務所長が一堂に会し各市場の最新動向をお届けする年に一度のイベントです。今年度は賛助団体制度・会員サービスへのご加盟・ご加入を検討中の企業・団体様向けに「会員制度説明会」を会場内で開催し、講演会をご見学いただく機会もご ...

  4. 地域の皆様へのお知らせ. JNTO事業に関する募集・開催等のお知らせと活動報告. 募集・案内 JNTO報告 テーマ別ツーリズム データ活用 デジタルマーケティング 情報発信 MICE ファムトリップ・招聘. 絞り込み. RSS. 【中国】2024.7.1開催|インバウンド研修会 ...

  5. JNTOの海外事務所や本部の事業担当者が講演者を務め、特定の市場やテーマを掘り下げてお伝えするオンラインセミナーです。. 事務所職員の講演では、現地からのリアルな情報をお届けします。. 質疑応答の時間も設け、インバウンドの現状や現場ならでは ...

  6. 2023年7月27日 · 日本政府観光局(JNTO)では新たに賛助団体・会員となってくださる皆さまを募集しております。今年9月7日には、26回目の開催となるJNTOの年に一度の大イベント「JNTOインバウンド旅行振興フォーラム」会場内で、新規にご加入を検討される企業