雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. Senior Information 先輩職員一覧. JNTOでは、外国人旅行者の訪日促進に必要な様々な業務に、若手や中堅職員が中心となって取り組んでいます。 活躍の舞台は日本国内に留まらず世界中に広がっており、いずれの業務もJNTOならではのやりがい・達成感があります。 こちらではJNTOで活躍する若手~中堅職員の姿をご紹介します。 先輩職員一覧. 海外勤務. 山本 波 クアラルンプール事務所. 国内勤務. 新枝 樹理 MICEプロモーション部. 市場戦略グループ. 国内勤務. 平井 資朗 総務部. 財務グループ. アーカイブ. ※所属部署、事業内容は記事作成時の情報となります. 海外勤務. 永井 初芽 シンガポール事務所. 所長. 国内勤務. 小松原 早貴 企画総室.

    • 入社動機
    • 現在の仕事内容
    • 仕事の面白さと難しさ
    • 特に印象に残っていることや思い出深い仕事
    • これからの目標

    大学の経済学部で学んでいたとき、統計学の授業でJNTOが発表している統計をレポートで取り上げました。それが私とJNTOの出会いです。そこで、「訪日外客統計」や訪日外国人旅行者の動向を知り、インバウンドの将来性を強く感じました。その後、2年生のときに出場したプレゼン大会の課題が「あなたがJNTOの職員ならどんなプロモーションするか」というものでその際に、あらためてJNTOのデータや調査結果を調べる中で、市場によって訪日旅行に求めることや旅行スタイルが異なることを知り、面白いと感じました。また、オーストラリアへ留学した際、海外の方々が日本に寄せる関心や興味の高さを感じました。彼らに日本の印象を聞くと、日本から遠い国の学生は自動車や製品など技術面でのイメージが強く、日本から近い国の学生は日本の観光...

    入構後は調査・マーケティング統括グループに配属になり、まさに私が学生時代にJNTOを知るきっかけとなった統計データの作成に携わりました。毎月の訪日外国人数が、テレビのニュースなどで取り上げられることも多く、自分の仕事が注目されていることを誇らしく感じました。2021年より現在のデジタルマーケティングセンターに配属になり、JNTOのホームページやSNSの運用と海外事務所のデジタルマーケティング施策へのアドバイスを行っています。SNS投稿については「いいね!」やシェアなどの投稿のリアクション数、ウェブサイトについては流入経路などのデータからコンテンツの改善を図るなど、調査・マーケティング統括グループで培ったデータ分析スキルが役に立っていると感じることが多くあります。現在は、東アジアの担当として各...

    調査もデジタルマーケティングも日々トレンドや手法が進化していくため、情報をキャッチアップし学び続ける力が求められます。もともと調査や統計に興味があり入構したため、仕事を通じてより一層その面白さに気づき、専門的な知識を高められることはやりがいになっています。一方で、時間をかければ成果が出る研究や調査もありますが、ビジネスのため、スピード感も大切です。同時に関連する事務作業や複数の事業に携わるため、質にもこだわりながらスピード感を持って複数のタスクに取り組む必要があることが難しいと感じる点です。また、JNTOは若手にも活躍の機会が多くあり、私も1年目にJNTO統計サイトの立ち上げを経験したこともあります。マルチタスクに慣れるまでは大変ですが、若手のうちから自分の意見を持って仕事に取り組める場面が...

    3年目の頃、自主調査として訪日外客数や各観光統計を基に市場動向を分析したレポートを作成したところ、上司の推薦もあり、理事長や理事、部長が参加する会議で発表をする機会を頂きました。社会の動きとしてもデータ活用の重要性が高まる中、JNTOにおいてもデータ分析は需要が高く、これをきっかけに、会議や全職員向けの勉強会でデータ分析の結果を発表する機会も多くなりました。「データ分析なら小松原さんに聞いてみよう」と言ってくださる方や作成したレポートにコメントや質問をくださる方も多く、有用な情報を提供できていることを嬉しく思います。また、挑戦したいと思ったときに上司がいつも協力してくれ、味方でいてくれることがとてもありがたいと感じています。

    調査とデジタルマーケティングの専門家になりたいと考えています。JNTOはインバウンドの専門機関のため、自治体や各事業者の方から求められるレベルも高く、その期待にきちんと応えるためにも、より高い専門性を身に付けたいと思います。現在は社会人大学院にも通い、都市工学を学んでいます。今後はその成果も仕事で活かした調査研究にも挑戦してみたいです。また、習得した知識を後輩やチームメンバーにも伝え、JNTOの専門性をさらに高められるような人材になっていきたいと思っています。

  2. 日本政府観光局(JNTO)の北京事務所の基礎情報や担当地域、業務内容などについてご紹介しています。 広州事務所の基礎情報や担当地域、業務内容などについてご紹介しています。 上海事務所の基礎情報や担当地域、業務内容などについてご紹介しています。 訪日インバウンド市場別情報. 東アジア. 韓国市場 中国市場 台湾市場 香港市場. 東南アジア・南アジア. タイ市場 シンガポール市場 マレーシア市場 インドネシア市場 フィリピン市場 ベトナム市場 インド市場.

  3. ⽇本⼈旅⾏者の国別訪問者数については、各国の受⼊国統計やUNWTOの統計から情報⼊⼿可能な範囲で転記しJNTOでまとめています。 各国が公表した⽇本⼈来訪者数(受⼊国統計)に基づく数字となっていますが、国によっては過去年の数字が変更されることがありますのでご了承ください。 また、本表に掲載のない情報については各国の政府機関等にお問い合わせください。 各国・地域別 日本人訪問者数〔日本から各国・地域への到着者数〕(2017年~2021年) (PDF)

  4. 2024年1月25日 · 主な調査結果. 今後行きたい旅行先として、東アジア・東南アジア地域では10市場中9市場で日本が選択率で首位、欧米豪・インド・中東地域でも大半の市場において日本の選択率が上位5位以内となった。 日本の地方エリア訪問意向. 今後の訪日旅行で訪問したいエリアとして、大都市(東京、大阪・京都)以外の地方エリアを選択した国外旅行者は東アジア・東南アジア地域で8割以上、欧米豪・インド・中東地域では大半の市場において5~7割程度となった。 国外旅行の主目的となるもの.

  5. Senior Information 先輩情報. 海外勤務 佐久間 裕大. ジャカルタ事務所. 国際関係学部. 2016年度入構. 現地にいるからこそ得られる. 生の声に対してアンテナを高く張り、 質の高い情報収集・分析を行うことで、 プロモーションの幅を広げる。 入社動機. 大学時代、訪日外国人の方々との交流会の運営団体に所属していたのですが、日本の四季の美しさや文化などに興味を持ってくれている方が想像以上に多いことに驚きました。 国際情勢や地域研究、文化交流を通して国際関係学を学んでいた当時は、国外ばかりを見ていたので、これが自分の国について知らないことが多くあることに気づくきっかけになりました。

  6. 所長からのメッセージ:茶谷 晋太郎 約3年半ぶりに中国から日本への団体旅行の制限が解除され、ようやく中国人観光客が自由に日本各地を旅行することができるようになりました。今後、日中直行便の復便とともに、本格的に各地へ中国人観光客が戻ることが見込まれます。

  1. 其他人也搜尋了