雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 祖詠祖詠 - Wikipedia

    (そ えい、699年 - 746年?)は、中国・唐の詩人。洛陽の出身。 略歴 王維と親交があった。 開元12年(724年)、進士に及第したが、官職は得られず、汝水(河南府を流れる)のほとりの別荘に引きこもって、農耕生活を送った。 詩人としての彼

  2. ja.wikipedia.org › wiki › 玉台新詠玉台新詠 - Wikipedia

    玉台新. 『 玉台新 』(ぎょくだいしんえい、 旧字体 : 玉臺新 )は、 中国 の 南北朝時代 に編纂された詩集。. 『玉臺新詠集』ともいう。. 全10巻。. 南朝陳 の 徐陵 (507年 - 583年)の撰。. ただし実際には、 南朝梁 の簡文帝 蕭綱 が皇太子 ...

    • 構成
    • 特質
    • 主な訳注書

    版本により多少の異同があるようだが、総計5万余首を数えるという唐詩の中から、77人の詩人の作品、313首を選び出しており、その構成は以下のようである。なお、この300という数は、中国最古の詞華集『詩経』に採られている歌謡がおおよそ300であることによる。 1. 巻一、五言古詩40首(うち同題の連作2首2組;楽府7首) 2. 巻二、七言古詩18首 3. 巻三、 (同) 10首 4. 巻四、七言楽府14首(うち連作2首1組) 5. 巻五、五言律詩80首 6. 巻六、七言律詩54首(うち連作5首1組、連作3首1組、無題詩連作2首2組;楽府1首) 7. 巻七、五言絶句37首(うち楽府4首、その中に連作2首1組、連作4首1組) 8. 巻八、七言絶句60首(うち連作2首2組;楽府7首、その中に連作3首1...

    本書における特徴は、詩体別の採用数から見ていくと、上記の通り巻五以下の五七言の絶句・律詩を多く選んでいることが挙げられる。これは唐代にその完成を見た、いわゆる近体詩(「今体詩」とも表記)こそが唐詩の精華であることに鑑みれば、まずは妥当な配分と言えよう。 次に時代別の数。唐代文学は、唐朝をその政治史から初唐・盛唐・中唐・晩唐の4期に分け、それぞれの時代ごとに見ていくのが一般である。が、むろんこれは絶対的なものではなく、古代中国の文人というのがほとんどの場合、とりもなおさず中央官僚であったため、その境遇が政変に左右されやすいことに一因する。 『唐詩三百首』が、類書の『唐詩選』や『三体詩』などと決定的に異なるのが、この時代別に見ていった際の配分率である。すなわち、『唐詩選』が初・盛唐詩を重点的に採...

    中国本土での最初期の注釈は、1835年(道光15年)に厳州府(浙江省)建徳の文人章燮による『唐詩三百首注疏』で、孫洙撰『唐詩三百首』は、全6巻・310首だが、章燮の『―注疏』は、少し構成を変え、詩11首を増補し、全321首とした。1844年(道光24年)には、江寧府(江蘇省)上元の女性文人の陳婉俊による注解『唐詩三百首補注』が出され、体裁を全8巻に再編、孫洙本より詩3首を増やし全313首である。 1. 目加田誠『唐詩三百首』 全3巻、平凡社〈東洋文庫〉、1973-75年。ワイド版2004年 1. (1巻)ISBN 9784582802399 2. (2巻)ISBN 9784582802658 3. (3巻)ISBN 9784582802672 1. 田部井文雄『唐詩三百首詳解』 上・下、大修...

  3. ja.wikipedia.org › wiki › 唐詩選唐詩選 - Wikipedia

    唐詩選 』(とうしせん)は、 明 の 李攀竜 が編纂したといわれる 唐 代の 漢詩 選集。 出版年代は李攀竜の死後、 16世紀 末から 17世紀 初頭とされる。 概説. 五言古詩14首、七言古詩32首、 五言律詩 67首、五言排律40首、七言律詩73首、 五言絶句 74首、七言絶句165首の計465首を収録する。 唐詩の選集としては、 日本 では『 唐詩三百首 』と並んで良く読まれている。 特に 江戸時代 には、『 論語 』や『 十八史略 』と並んで広く読まれていた。 李攀竜は、 宋 詩優勢の中、 王世貞 らとともに古文辞派の後七子として、 盛唐詩 ( 玄宗 時代の詩)を規範とする擬古主義的な文学を推進していた。

  4. ja.wikipedia.org › wiki › 御覧詩御覧詩 - Wikipedia

    御覧. 『 御覧詩 』(ぎょらんし)は、 中国 唐代 の 勅撰漢詩集 。. 全1巻。. 別名は『唐歌詩』、『選進集』、『元和御覧』。. 令狐楚 の撰。. 元和 年間、 憲宗 の勅を奉じて選し、御覧を経たためこのように命名された。. 多くは近体の律詩で ...

  5. ja.wikipedia.org › wiki › 文館詞林文館詞林 - Wikipedia

    『 文館詞林 』(ぶんかんしりん)は、 中国 唐 代の 勅撰漢詩文集 。 唐高宗 の 顕慶 3年( 658年 )、 許敬宗 が勅を奉じて撰した。 漢から唐初までの詩文を収め、『 文選 』に次ぐ最古の総集である。 もと1000巻あったが、唐以降散逸し、今は数十巻が残るのみである。 中国では早く滅び、日本にのみ残る 佚存書 であり、 高野山 にある 正智院 蔵の残巻12巻と 宝寿院 の残巻1巻は日本の 国宝 に指定されている [1] 。 歴史. 『 唐会要 』巻36に、許敬宗が 顕慶 3年(658年)に『文館詞林』1000巻を編纂して進上したことが見える。

  6. ja.wikipedia.org › wiki › 楚辞楚辞 - Wikipedia

    『 楚辞 』(そじ)は、 中国 戦国時代 の 楚 地方に謡われた 辞 と呼ばれる形式の 韻文 、およびそれらを集めた詩集の名前である。 全17巻。 その代表作として 屈原 の『 離騒 』が挙げられる。 中国北方の『 詩経 』に対して南方を代表する古典文学であり、共に後代の漢詩に流れていく源流の一つとされる。 また漢代に全盛を誇る 賦 の淵源とされ、合わせて辞賦と言われる。 『楚辞』の特徴として、『詩経』と比べ南方的な風土を背景にして生まれた抒情詩であることが挙げられる。 『楚辞』の性格を代表するものとして、哀愁を帯びた、世を憤る傾向の強い、ロマン主義文学であることが挙げられる [1] 。 成立.

  1. 其他人也搜尋了