雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 中東地域市場. 訪日インバウンドにおける香港市場の基礎情報や最新の動向、香港市場での日本政府観光局(JNTO)の取り組みなどについてご覧いただけます。. インバウンドにおける各地域・企業でのお取り組みにご活用ください。.

  2. 先輩職員一覧. JNTOでは、外国人旅行者の訪日促進に必要な様々な業務に、若手や中堅職員が中心となって取り組んでいます。. 活躍の舞台は日本国内に留まらず世界中に広がっており、いずれの業務もJNTOならではのやりがい・達成感があります。. こちらで ...

  3. 管理職男女比 全国独立行政法人等の管理職に占める女性の割合は平均約16%(内閣府「独立行政法人女性参画状況調査」より)。JNTOは比較的女性管理職の割合が高い法人です。国内での部長、マネージャー職のみならず、海外においても、現在約3割の事務所で女性が所長を務めています。

  4. 現在の仕事内容. 入構後は調査・マーケティング統括グループに配属になり、まさに私が学生時代にJNTOを知るきっかけとなった統計データの作成に携わりました。 毎月の訪日外国人数が、テレビのニュースなどで取り上げられることも多く、自分の仕事が注目されていることを誇らしく感じました。 2021年より現在のデジタルマーケティングセンターに配属になり、JNTOのホームページやSNSの運用と海外事務所のデジタルマーケティング施策へのアドバイスを行っています。 SNS投稿については「いいね! 」やシェアなどの投稿のリアクション数、ウェブサイトについては流入経路などのデータからコンテンツの改善を図るなど、調査・マーケティング統括グループで培ったデータ分析スキルが役に立っていると感じることが多くあります。

  5. Senior Information 先輩情報. 海外勤務 永井 初芽. シンガポール事務所 所長. 2006年度入構(キャリア採用) インバウンドのプロフェッショナルとして、 多様化するニーズにマッチする. 新たな日本の魅力発信を手がける。 担当業務. シンガポール市場における訪日プロモーション(オンラインキャンペーン・イベント等) 調査事業や定期的な関係者ヒアリング等による市場動向把握. 在星関係者とのネットワーク構築. インバウンド関係者によるシンガポール向け事業サポート(コンサルティング・集客等) 事務所運営業務全般(会計・労務・総務等) 入社動機. 前職で旅行会社に勤めていた頃、法人団体の営業担当でした。

  6. JNTOは機構内におけるジョブローテーションが多く、さまざまな業務に携わることができます。. どの部署においても自分が担当した事業の目標を達成し、効果的な事業を実施できたとき、また、訪日の動機付けに寄与することができたと感じられるときに ...

    • 入社動機
    • 現在の仕事内容
    • 仕事の面白さと難しさ
    • 特に印象に残っていることや思い出深い仕事
    • これからの目標

    学生時代は社会学を学び、国際協力についての見識を深めていました。JNTOを知ったのは、学内で開かれた就職活動のセミナーがきっかけです。そこにはJNTOの人事担当の方も来られ、いろいろなお話を聞きました。また、担当者の方が同大学の先輩ということもあり、親近感を覚えたことも印象的でした。 短期留学でイギリスに行った際、現地の方は距離が遠いこともあってか、日本という存在は知ってくれているものの、「富士山」「東京」「京都」といった漠然としたイメージしかを持っていないということに気がつきました。また、オーストラリアに行ったとき、ホームステイ先の小学生の女の子が第1外国語として日本語を勉強していました。街中のカフェでは私が日本人だと気づくと皆気軽に声をかけてくれるなど、予想以上に日本に親しみをいだいてく...

    1年目はMICEプロモーション部に配属になりました。もともと学生時代から、MICEがもたらす経済波及効果に魅力と可能性を感じており、実際にMICEを推進できる仕事に就けたことはやりがいになりました。その後、市場横断プロモーション部、地域連携部を経験し、東北観光のプロモーションや、自治体・DMOなどの訪日プロモーションのサポートをしました。現在の広報グループでは、JNTOが取り組んでいる活動内容を各種メディアなどを通して発信する仕事を行っています。具体的には、プレスリリースの作成やメディア向けのプレゼンテーションの実施、取材対応などです。広報の仕事はJNTOを代表して発信するため、その責任はとても大きいと感じています。世の中の流れを敏感にキャッチしながら、どのタイミングでどのような内容を発表す...

    これまでは、地域や日本全体のプロモーションをメインに行う仕事でしたが、現在所属の広報グループではJNTOの活動を発信することが主な業務となります。組織やインバウンド市場に関する様々な情報をもとに考えたトピックなどが役員を通して社会に発信するメッセージとなることもあります。そのため、JNTO全体の状況や注力している事柄だけでなく、「世の中の流れ」をキャッチする力が必要になり、多くの視点を持つことに初めは難しさを感じていました。しかし、複数の部署での経験や、挑戦することに前向きな性格が高じて、何事も楽しく取り組めたことは自身の成長にも繋がったと思います。

    「自分が感じる違和感を大事に、忘れないように」。1年目に上司からもらった言葉です。入構して半年ほど経った頃、複数の業務に携わらせていただく中で不安や悩みを感じていたときにこう声をかけてもらいました。仕事には絶対的な「正解」はないということ、ただし常にもっとより良くできないか、効率化できないかということを考える視点を持ち続けることは大切なのだと教わったようでした。この言葉で1年目の私は救われました。そして、実際に何か変化・改善をしようとした際、先輩や上司はいつも心強いサポートやヒントをくれます。それを頼りにまた自分の頭で考えて試行錯誤しながらこれまで頑張ってこられました。

    海外事務所でプロモーションをやりたいです。希望が叶うなら原点にかえる、ではないですが、学生時代に行ったオーストラリアへ。日本が好きだけど、日本に来たことがない人たちをたくさん迎え入れたいですね。現地にどのようなニーズがあるのか街の雰囲気を感じ、自分の目で見て、実際に旅行会社や関係者の方々とお話したいです。JNTOはジョブローテーションが基本であるため、広報グループを経験してから海外赴任する、ということもあり得ます。個人的にも複数の部署で様々な業務を経験してから、海外でプロモーションに携わるのもおもしろいキャリアだと感じています。

  1. 其他人也搜尋了