雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 風水害対策. 従来から、台風や大雨による浸水に備えて、浸水のおそれのある駅の出入口に関しては、歩道より高い位置の設置や、止水板や出入口全体を閉鎖することができる防水扉を設置することで浸水を防止するほか、路上にある換気口には感知器を ...

  2. 1 安心の提供. (1)自然災害対策の推進. ア 首都直下地震等に備え、震災発生時にも早期の運行再開ができるよう、高架橋柱の全数及び地上部の石積み擁壁について耐震補強工事を推進する。 イ 大規模浸水対策として、駅出入口の止水板の改良、腰壁の嵩上げ、出入口の完全防水化を推進するほか、坑口、地上駅、変電所等への浸水対策を推進する。 また、併せて総合指令所からの既設防水ゲートの遠隔操作化も推進する。 ウ 停電によって駅間に停止した列車を最寄駅まで走行可能とするための非常用走行バッテリーの整備を推進する。 車両への搭載を銀座線で完了させるとともに、丸ノ内線での搭載を開始する。 その他の路線においては、変電所への非常用走行バッテリーの設置を推進する。

  3. 対策. 集中豪雨や河川の氾濫等による水害に対して、中央防災会議や東京都のハザードマップの被害想定 (想定浸水深)をふまえ、当社の出入口等開口部の浸水対策を実施しています。. 出入口については、止水板の改良、腰壁の嵩上げ、既存構造物を利用した ...

  4. 高潮や洪水を想定し防水ゲート設置訓練を実施しています。. 東京メトロでは、高潮・洪水によりトンネル内が浸水することが無いように、トンネル出入口付近等に防水ゲートを設置しています。. しかし、ひとたびこの閉扉が遅れ、トンネル内が浸水すれば ...

  5. 浸水対策」篇. 「メトロは、すすむ。 すすめる。 」を共通フレーズに、東京メトロが取り組んでいる安心・サービス向上への取組みをご紹介していきます。

  6. 1 さらなる安心の提供. (1)鉄道の安全・安定運行に向けた取組み. ア ホームドア整備について、銀座線では設置に向け各駅で必要な準備工事を行うとともに上野駅渋谷方面ホームへ設置し、供用を開始する。 また、日比谷線への設置に向けて設計を実施し、千代田線ではホーム補強工事を進める。 さらに、車両のドア位置及びドア幅が異なる列車が運行されている路線への早期設置に向けて、大開口ホームドア1開口分を東西線妙典駅での実証実験を実施する。 その結果を踏まえ、都心部駅における試験実施を検討する。 イ 戸挟み対策や列車風対策、列車との間隙対策等、ホームにおける安全性向上施策を推進する。 ウ 火災対策として、排煙設備が未整備である駅について整備を完了する。

  7. 地下は洪水にならないの?. 激しい雨のときなどは、駅出入口をふさぐ止水板や防水扉、換気口をふさぐ浸水防止機、トンネルをふさぐ防水ゲートを使って水の流入を防ぎ、地下が洪水にならないようにしています。. なお、通常の雨や地下水は地下にたまり ...