雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 王廙王廙 - Wikipedia

    (おう よく、咸寧2年(276年)- 永昌元年10月9日(322年 11月4日))は、中国の晋代の軍人・政治家。字は世将。本貫は琅邪郡 臨沂県。王羲之の叔父。 経歴 尚書郎の王正の子として生まれた。若くして文章を得意とし、多方面の才芸に通じた。

  2. ja.wikipedia.org › wiki › 王禑王禑 - Wikipedia

    王禑(ワン ウ、おう ぐ、朝鮮語: 왕 우、1365年 7月25日 - 1389年 12月31日)は、第32代高麗王(在位:1374年 - 1388年)。姓は王、名は禑。禑王、驪興王。初名は牟尼奴 [1]。恭愍王と侍婢・般若の子。

  3. ja.wikipedia.org › wiki › 王羆王羆 - Wikipedia

    (おう ひ、生年不詳 - 541年)は、北魏・西魏の軍人。字は熊羆。本貫は京兆郡 覇城県。 経歴 後漢の河南尹の王遵の後裔といい、雍州京兆郡の豪族の家に生まれた。

  4. ja.wikipedia.org › wiki › 王槩王槩 - Wikipedia

    • 家族
    • 交遊
    • 画業
    • 文事
    • 参考文献

    父は王輔(1626年-?)。一般に王之輔と記される。字は左車。浙江省嘉興府秀水県の人。一家で南京城外莫愁湖畔に住んだ。王槩はその長男。遺民詩人方文(字は爾止。1612年-1669年)のむすめを妻とした。弟に王蓍(字は宓艸。1649年-1737年)と王臬(字は司直)がいる。兄弟3人はともに詩画に長けた。王蓍の岳父張惣(僧持。1619年-1695年)も遺民として生きた文人である。長命の王蓍は、雍正11年(1733年)に故郷の全椒から南京に移居してきた呉敬梓(『儒林外史』の作者)とも交遊があった。

    王槩は若くして詩画の才をあらわし、多くの年長の文人たちに親しんだ。人物を見込んでこれを女婿とした方文の詩集など関連資料から往来のあった人びとの名前をあげれば、まずあげられるのは在野の人びとであって、程邃(穆倩)・張怡(瑶星)・杜濬(于皇)・劉然(藜先)・文士英(及先)・李漁(笠翁)・陳淏(扶揺)・湯燕生(巌夫)・潘江(蜀藻)・龔賢(半千)・王楫(汾仲)・鄭簠(谷口)・黄虞稷(兪邰)・方熊(望子)・呉晋(介茲)・汪沈琇(西京)・馬孝思(永公)・程澎(飛濤)・大健(蒲庵)・元祚(木文)らはみな遺民文人、布衣、あるいは僧などであった。汪楫(舟次。のち琉球国王冊封使)・周在浚(雪客)とは彼らが官職につく前からの交際であり、交遊のあった銭陸燦(湘霊)は挙人身分を取り消された在野の学者であった。 王輔・...

    王槩は兄弟で『芥子園画伝』を制作したことによって最も知られるが、南京在住の文人や南京に遊ぶ文人らと広く交際し、応酬の詩や画をのこした。伝世の作品や著録されている作品は少なくない。康煕11年「対花訓子図」(『江蘇文人年表』)。特に康煕20年代にはいって以後旺盛な作画活動をおこなった。康煕21年冬「玉山観画図」(『伝世作品年表』)、康煕22年「山水図」(同)、康煕23年「端午景図」、康煕24年2月「松閣聴泉図」、康煕25年「早春書屋図」、康煕26年「山斎把巻図」(『江蘇文人年表』)、康煕27年「白描人物故事図冊」、康煕28年「聴雨図巻」補作(『江蘇文人年表』)、康煕29年「江山臥遊図巻」「江山清照図」、康煕31年「泰岱喬松図」「山水図」、康煕32年「万残草堂図」、康煕33年「杞城別業図」、康煕3...

    王槩は周亮工の詩文集『頼古堂集』24巻(康煕14年序)を呉晋とともに編集し、また岳父方文の詩集『嵞山集』12巻、続集4巻、又続集5巻、全21巻(康煕28年跋)を編集した。南京で進められた『江南通志』76巻(康煕23年序)の編纂に協力し、その手になる「山川形勝」図50幅が同書に載る。文集に『山飛泉立堂文稿』不分巻がある。

    胡芸「王槩生卒、生平及其他」『南京芸術学院学報美術与設計版』 1983年
    張慧剣編『明清江蘇文人年表』 上海古籍出版社 1986年
    単錦珩「李漁交遊考」『李漁全集』巻19 淅江古籍出版社 1992年
    劉九庵編『宋元明清書画家伝世作品年表』 上海書画出版社 1997年
  5. ja.wikipedia.org › wiki › 王瑒王瑒 - Wikipedia

    (おう よう、 普通 4年( 523年 )- 太建 8年 5月13日 [1] ( 576年 6月24日 ))は、 南朝梁 から 陳 にかけての 政治家 。 字 は子璵。 本貫 は 琅邪郡 臨沂県 。 経歴. 王沖 の十二男として生まれた。 梁の 大同 年間、秘書郎を初任とし、太子洗馬に転じた。 元帝 に召されて中書侍郎となり、殿省に宿直し、相府の記録をつかさどった。 東宮内史となり、太子中庶子に転じた。 生母が死去したため、丹陽に帰って喪に服した。 承聖 3年( 554年 )、 江陵 が 西魏 の侵攻により陥落し、 蕭方智 が梁王を称すると、王瑒は仁威将軍・尚書吏部郎中に任じられた。

  6. ja.wikipedia.org › wiki › 王尭王尭 - Wikipedia

    (おう ぎょう、ワン・ヤオ、1983年 1月26日 - )は、中国の囲碁 棋士。雲南省 昆明市出身。中国囲棋協会所属、六段。リコー杯囲棋戦優勝、LG杯世界棋王戦ベスト4など。小虎世代の一人で、渾名は「じゃがいも(土豆)」。

  7. ja.wikipedia.org › wiki › 王璡王璡 - Wikipedia

    (おう しん、生年不詳 - 宣徳 元年 3月1日 ( 1426年 4月8日 ))は、 明代 の 学者 ・ 官僚 。 字 は器之。 本貫 は 莒州 日照県 。 生涯. 経書 や 史書 に広く通じ、『 春秋 』を最も得意とした。 はじめ教授となり、事件に連座して遠方に流された。 洪武 末年、賢能として推薦され、 寧波府 知府 に任じられた。 靖難の変 が起こり、燕王軍が 長江 に迫ると、王璡は戦艦を建造して 建文帝 を守ろうと図った。 衛兵に捕縛されて 南京 に連行された。 永楽帝 に罪を問われず、釈放されて郷里に帰った。 後に 翰林院 侍講・承直郎となった [1] 。 宣徳元年3月乙未(1426年4月8日)、死去した [2] 。 人物・逸話.