雅虎香港 搜尋

  1. 元朗村屋裝修 相關

    廣告

搜尋結果

  1. 地域インバウンド促進. 地域の取り組み事例 インバウンドノウハウ 地域の皆様へのお知らせ 地域との連携事業 セミナー・講演を通じた情報提供 デジタルマーケティングの活用支援. 各地域の訪日インバウンドにおける取り組み事例を記事として紹介してい ...

  2. 2019年3月4日 · JNTO(日本政府観光局)では、全国の自治体、DMO等における訪日インバウンドプロモーションの取り組みを調査し、レポートしています。. このコラムでは、これからインバウンドに取り組もうとしている地域の方々、あるいはすでに取り組んでいるが課題を ...

    • プロフィール
    • インバウンド事業取組の背景
    • 取組のポイント
    • 取組の全容及び事業実施体制
    • 取組みのプロセスで生じた課題と対応
    • 成果・継続へ向けた視点
    • キーマンからのアドバイス

    高山駅の東側徒歩約10分、清流「宮川」に沿った、50年の歴史がある商店街。代表的な観光名所である「古い街並み」からは少し離れており、地元住民を主な購買層として成り立ってきた。近年は、大規模商業施設の郊外進出や中心市街地の人口減少と少子高齢化により、商店街を取り巻く環境は厳しいものとなっており、特に商店街の半径300m圏内では女性住民の53.6%が60歳以上(2010年国勢調査)となっている。 近隣の他の商店街と比べ来街者数が伸び悩む中、地元住民を購買層とした取組だけでなく、観光客、特に急増する外国人観光客を新たな顧客として取り込むことが商店街活性化の鍵と考え、外国人観光客の取り込みに向けた受入環境整備を行っている。

    高山本町三丁目商店街は、2012年にTVアニメの舞台として取り上げられたことにより、いわゆる「聖地巡礼」を目的とした観光客が商店街を訪れる機会が増えた。これにより、各店舗は、初めて観光客を集客の対象として意識するようになった。また、高山市を訪れる外国人観光客が飛躍的に増加したことから、次第に外国人観光客の受入環境整備をする必要があると考えるようになった。 このような背景を踏まえ、「地元住民」と「観光客」の両方を意識したハイブリッドなまちづくりや店づくりに実際に着手するようになったきっかけは、2014年に商店街の1店舗が導入した「消費税免税制度」(一般型免税店)により、いわゆる外国人観光客の「爆買い」を体験したことにあった。

    高山市を訪れる外国人観光客が飛躍的に増加する中、商店街が最初に取り組んだことは、Wi-Fi環境の整備と、クレジットカード決済端末の導入である。 特に「銀聯カード」の取扱いを可能にしたことで、外国人観光客の半数を占める中国人の誘客に絶大な効果を発揮した。店舗入口に銀聯カードが使用可能であることを示すステッカーを貼ることで、外国人観光客の安心感を得られ、売上の向上に直結した。 また、免税手続一括カウンターの設置とともに、免税手続の案内を掲載した多言語対応の免税店マップの作成、外国人観光客にもわかりやすいイラストを用いた店内案内の実施を行い、また夕方以降の外国人観光客が多いことから、電飾掲示板を設置するなど積極的に誘客対応を行ってきた。

    外国人観光客という新たな客層の誘客と、商店街全体の意識改革を促すため、Wi-Fiの導入、クレジットカード決済端末の導入、また全国初となる「商店街単独型」の免税手続一括カウンターの設置を実施した。 このうち、クレジットカード決済端末の導入にあたっては、市の補助金を活用し、各店舗の負担が軽減されたことで導入店舗の増加につながり、商店街として外国人観光客を受け入れる機運も高まった。 免税手続一括カウンターについては、国、高山市、高山商工会議所等と連携し、2016年1月に設置した。免税の加盟店は4店舗からスタートしたが、組合員への説明会の開催を通じて、3か月後には現在の7店舗まで増えた。参加店舗は、薬、化粧品、文房具、仏具等を扱う店舗など多岐にわたり、今後も参加店舗の増加が見込まれている。各店舗の免...

    商店街で「免税制度」を導入した当初は、外国人観光客が買い物時にパスポートを携帯しておらず免税手続を行えないケースが多かった。そこで多言語化対応の商店街パンフレットを作成する際、観光客の目に留まるよう表紙にキャラクターのイラストを用いるなど工夫を凝らし、「パスポートをお持ちください」の一文をわかりやすく記載した。この取組により、パスポートを忘れて免税手続ができないという外国人観光客が激減した。 免税手続一括カウンター設置など商店街の取組は、外国人観光客の誘客に力を入れる企業や行政機関だけでなく、新聞やテレビ局など様々なメディアに取り上げられており、商店街の知名度向上にもつながっている。

    免税手続一括カウンターを設置してから、免税対応店での売上は30%増加した。また、免税手続の回数は、上半期(2016年1月~6月)に対し、下半期(2016年7月~12月)は60%増加するなど着実に増加している。 外国人観光客の増加は、商店街の売上向上だけではなく、新たな交流の輪にもつながった。単に商品を販売するだけでなく、レジカウンターで折り紙をプレゼントするなどの小さな交流が、外国人観光客へのおもてなしとなっており、結果として、外国人観光客の満足度向上、リピーターの創出へと結びついている。 今後は、免税手続一括カウンターでの手荷物預かりや、直接海外へ荷物を発送するサービス事業の展開、レンタカーを利用する外国人観光客が増加していることから、旅行会社と連携した駐車場の割引制度の導入などを検討して...

    中田 智昭氏 高山本町三丁目商店街振興組合 理事長 事業を進めるにあたっては、「即断即決」で、とにかくスピード感が重要です。様々なシステムも書類も日々目まぐるしく変化しているため、昨年の事例が参考にならないことも多々あります。そのため、目の前にあることを着々とこなし、 実績の積み上げをしていくことが必要だと考えます。 高山本町三丁目商店街は、アニメの聖地であることや、全国初となる「商店街単独型」免税手続一括カウンターを設置したことなどにより、様々な機関で取り上げていただく機会が増えました。結果として、これらの取組が特別な観光施設が「何もない」商店街全体の底上げへとつながり、商店街の活力となっています。 外国人観光客の受入は始まったばかりですが、外国人観光客への対応は、習うより慣れることが大事...

  3. 2023年2月10日 · 雑貨店や和菓子店、パンさんなどのほか、カフェ、日本酒やワインの量り売りをする酒店などが並んでいます。 店の誘致にあたっては、観光客の回遊性も考慮しながら、「このエリアにどんな機能があれば、観光客が楽しめる町になるか」という視点を大切にしています。

  4. 2024年2月16日 · 日頃から付き合いのあるバイヤーと対面で話ができたことや、海外に出張せずに新規バイヤーの開拓ができたこと、具体的な送客につながる商談が多かったことなどから、アンケートではセラーの58%から「満足できた」という最上位評価を得ました。 また、成約の可能性がある商談件数は、1セラー当たり平均7件でした。 海外から参加したバイヤーは、新型コロナウイルスの収束後初めての完全リアル開催に期待を持って来日しており、情報収集やネットワーキングに熱心に取り組む姿が印象的でした。 「新しいセラーに会う機会があまりないため、良い商談をすることができた(シンガポール)」「商談会場は素晴らしくまとまっており、非常に実り多いものだった(フランス)」という声が聞かれ、バイヤーの72%から「満足できた」と高い評価を得ました。

  5. 2018年7月30日 · 江戸時代には甲州街道の宿場町「内藤新宿」として賑わい、明治期に鉄道駅ができると「新宿高野」や「新宿中村屋」が創業し、昭和初期にはデパートの華やかなファッションが人を惹き付け「紀伊国書店」を中心に映画館やカフェがモダンな文化を牽引した。

  6. 2019年3月4日 · 関連記事を読む 【インバウンド事例から学ぶ課題解決のヒント】 課題3:海外の旅行博出展など、現地プロモーションを実施しているが、認知度が低くなかなか成果につながらない 日本政府観光局(JNTO)では、今年度「行政と民間事業者との連携」や「デジタルマーケティングの活用」など ...