雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 羅教羅教 - Wikipedia

    概要. 仏教 系の民間宗教においては、 浄土教 系に属する 白蓮教 に対して、 禅宗 系の民間宗教の代表として、教が挙げられる。 とりわけ『 金剛般若経 』に基づいた無為解脱の無為法を説く。 その教風は、個人主義的な勤学・清修を特色としている。 当初は、その教徒には、聖典に注釈を施したり、 宝巻 や 語録 を著述する者が見られたが、やがて、秘密の行法を伝習する秘密宗教化した。 明代では、 雲棲祩宏 や 紫柏真可 に代表される伝統仏教の既成教団から、白蓮教に類した邪教として激しく排斥を受けた。 時代が下がって 清 代になると、支配者・官憲の手によって取り締まられるようになる。 教の教線は、 福建省 ・ 江蘇省 ・ 安徽省 ・ 浙江省 ・ 江西省 など、 江南 地方に拡大していた。

  2. ja.wikipedia.org › wiki › 王国維王国維 - Wikipedia

    近代 的な 中国学 の開拓者(国学大師)の一人。 中国文学 ・ 中国史学 ・ 考古学 ・ 美学 ・ 哲学 など多分野を論じた。 甲骨文字 研究の開拓者でもあり、 振玉 ・ 董作賓 ・ 郭沫若 とともに「甲骨四堂」と称される。 字 は 静安 または 伯隅 、 号 は 観堂 。 生涯. 浙江省 杭州府 海寧州 出身。 1882年 から私塾で学び、 1893年 に 秀才 となる。 1899年 、 上海 にて 変法派 の雑誌『 時務報 』に勤務するとともに、振玉の東文学社で外国語と 化学 ・ 物理学 を学び、 西洋 の学問に触れるようになった。 1901年 、 日本 の東京物理学校( 東京理科大学 の前身)に留学したが、病のため翌年に帰国した。

  3. ja.wikipedia.org › wiki › 羅禅征伐羅禅征伐 - Wikipedia

    羅禅征伐 (ナソンせいばつ、 朝鮮語: 나선정벌 )は、 朝鮮史 の用語である。 1652年から1689年の間に ロシア の国境を警備していた コサック やロシア兵らが アムール川 以北の 清 の領土を占有しようとし、ロシアと清の間に勃発した小規模ながら長期間の軍事衝突である 清露国境紛争 のうち、 李氏朝鮮 軍が参加した1654年と1658年の戦いを指す。 紛争の背景. 羅禅(ナソン)は ロシア人 (Russian)を 朝鮮漢字音 に転記したものである。 ロシア人は 黒龍江 方面の資源を探索した中、1651年に黒龍江の右岸に アルバジン 砦を築き、 毛皮 収集の拠点として活動した。 そこで付近の狩猟民と紛争が生じたため、清軍との軍事衝突に発展した。

  4. ja.wikipedia.org › wiki › 羅睺羅羅睺羅 - Wikipedia

    羅睺羅 (らごら、 梵 / 巴: Rāhula ラーフラ)は、仏教の開祖である 釈迦 の実子であり、またその弟子の一人である。 釈迦族 の王子瞿曇悉達多(ガウタマ・シッダールタ=釈迦牟尼の俗名)の妃 耶輸陀羅 (ヤショーダラー)が釈迦の出家前に妊娠した子で、釈迦が出家して5年後に生まれたとされる。 釈迦十大弟子 の一人に数えられ、正しい修行を為した 密行第一 と称される [1] 。 また 十六羅漢 の一人でもある。 名称. 音写 :羅侯羅、羅怙羅、羅護羅、何羅怙羅、羅吼羅、羅雲など. 漢訳:障碍、障月、覆月、覆障など. カタカナでは、ラーフラ(あるいはラゴーラ)と表記されるが、これが多くの仏典で羅睺羅と漢訳音写されることから、これが通名となっている。

  5. あらすじ. 背景は 平安時代 。 飢饉 や 辻風 ( 竜巻 )などの 天変地異 が打ち続き、都は衰微していた。 ある暮れ方、荒廃した 羅生門 の下で若い 下人 が途方に暮れていた。 下人は数日前、仕えていた主人から 解雇 された。 生活の 糧 を得る術も無い彼は、いっそこのまま 盗賊 になろうかと思いつめるが、どうしても「 勇気 」が出ない。 下人は羅生門の2階が寝床にならないかと考え、上へ昇ってみた。 するとそこに人の 気配 を感じた。 楼閣 の上には身寄りの無い 遺体 がいくつも捨てられていたが、その中に 灯り が灯っている。 老婆 が 松明 を灯しながら、若い 女 の 遺体 から 髪 を引き抜いているのである。

  6. 都怒我阿羅斯等 (つぬがあらしと、 生没年不詳 )は、『 日本書紀 』に伝わる 古代 朝鮮 の 人物 で、 加羅国 王の息子と言う。 『日本書紀では都怒我阿羅斯等」、他文献では都怒賀阿羅斯止」「都怒何阿羅志止」「都奴加阿羅志等とも表記される。 また『日本書紀』では別名を「 于斯岐阿利叱智干岐 (うしきありしちかんき)」とする。 意富加羅国 (大加耶/大加羅、おほからのくに、現在の韓国南部)の 王子 で、地名「 敦賀 (つるが)」の由来の人物といわれる。 記録. 『 日本書紀 』では 垂仁天皇 2年条の分注として2つの所伝が記載されている [1] 。 1つ目として 崇神天皇 の時、額に角の生えた都怒我阿羅斯等が船で 穴門 から 出雲国 を経て 笥飯浦 に来着したという [1] 。

  7. ja.wikipedia.org › wiki › 南詔南詔 - Wikipedia

    8世紀のアジア. 南詔 (なんしょう)は、 8世紀 半ば、 中国 西南部、 雲南 地方の洱海地区に勃興した チベット・ビルマ語族 の 王国 。 最盛期には 四川 や 東南アジア にまで勢力を拡大した。 歴史. 前史. 雲南の地は古くから中国と インド を結ぶ西南 シルクロード が通る重要な交通路であり、中国王朝の勢力は時に雲南を抑えることもあったが、必ずしも浸透していなかった。 8世紀半ば、 吐蕃 の勢力がこの地方に南下して来ると、交易ルートの確保を巡って 唐 と吐蕃の確執が起こった。 当時、雲南の洱海地区(現在の雲南省 大理ペー族自治州 )には 六詔 ( 中国語版 ) と呼ばれる政治権力があった。