雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 日本政府観光局とは. 日本政府観光局(JNTO:Japan National Tourism Organization、正式名称:独⽴⾏政法⼈ 国際観光振興機構)は、東京オリンピックが開催された1964年にわが国の政府観光局として設立され、半世紀以上にわたってインバウンド観光(外国人の訪日 ...

  2. 2021年1月にコロナ禍の中、着任致しました。 いまだに自由な往来が制約されるなど、新型コロナの影響を受け尋常ならざる状況ではありますが、中国は経済的にはいち早い回復を遂げており、当地上海はその経済成長を牽引しています。 新型コロナは新たな生活スタイルをもたらしており、旅行のスタイルも安心安全をベースに、個々が興味を持つテーマ性の高い旅行『深度遊』が更に進むと思われます。 上海および華東地域は訪日旅行の中国最大の送り出し地域であり、訪日旅行に対する関心も依然として高い状況ですので、中国人旅行者の誘致についてご検討の際には、お気軽にご連絡下さい! 担当地域. 上海市、江蘇省、安徽省、浙江省、江西省. 業務内容. 訪日プロモーション業務. 宣伝物の配布.

    • 入社動機
    • 現在の仕事内容
    • 仕事の面白さと難しさ
    • 忘れられないエピソード
    • これからの目標

    前職で旅行会社に勤めていた頃、法人団体の営業担当でした。そこで外国人学生に対する奨学金支援を行う団体様の担当になり、関連イベントの実施に携わりました。当日同行させていただく中、たくさんの留学生とお話できる機会があり、その経験から多くの刺激を受けました。海外の方の感性が新鮮で、みんな口を揃えて日本が好き!といってくれることにも喜びを感じました。日本が好きといわれると、日本人である自分自身のアイデンティティまで肯定されるようで誇らしささえ感じました。そんな経験があり、もっと海外の方に日本を知ってもらいたい、インバウンドの仕事がしたいという想いが高まりJNTOへの転職を決意しました。

    シンガポール事務所は、日本人スタッフ4名、現地採用スタッフ5名の少人数体制で運営しています。その中で、一般観光とMICEの2チームに分かれ、それぞれプロモーションを行っています。実は今回のシンガポール事務所への赴任前に、2011年にも本部で同事務所の担当をしており、シンガポール市場に向けたプロモーションにも携わっていました。赴任後、ここ数年でシンガポール人にとって以前よりずっと日本旅行が身近になっていることを直に感じ、嬉しくなりました。現在はオンライン会議も普及し、シンガポールにいながら、日本はもちろん、世界中のキーパーソンとも繋がりやすくなり、ワークスタイルにも変化が生じました。また、これまでの旅行業界関係者との関わりに加えて、食関連、文化関連等様々な企業の方との連携機会が増え、JNTOと...

    約15年前は、年間で10万人ほどのシンガポール人が訪日していましたが、2019年12月には初めて単月で10万人を超えました。市場の成熟に伴い、日本を何度もリピートしていただくためにどういったプロモーションを行うべきかという戦略の策定はより難しく、また、面白くなっています。現在は、多様化するリピーターのニーズにマッチするようターゲットを細分化し、テーマを絞った発信をすることに力をいれています。最近の事例として、アニメ・マンガ愛好者向けをターゲットとしたプロモーションも実施しました。私自身はこの分野の知識に疎く、新たに学んだことも多かったのですが、現地採用スタッフの中にアニメの情報感度が高い職員がいたので、頼りにしていました。それぞれの得意なことを活かしてプロジェクトを作り上げています。

    コロナの感染拡大を受けて、これまで当たり前だったことができず、シンガポール事務所でも在宅勤務などのイレギュラー対応をせざるを得ない状況になりました。勤務環境やスタッフの心の持ちようも不安定な中、それぞれが工夫をしながら仕事をしてくれていることに、所長として、深い感謝を伝えたいです。これまで取り組んできたことを諦めなくてはいけないことも多かったにもかかわらず、事務所のスタッフが同じ方向を向いて、前向きに職務を遂行してくれています。私の中に、みんなで壁を乗り越えてきたという実感が強くあり、それは全員に共通している感情だと思っています。みんな真面目で頑張り屋。チームとして、個性がありつつもまとまりがあって、プロフェッショナルとしての責任感を持っている人ばかり。そのパワーの原動力は、日本が好きという...

    JNTOは、ほかに代わりがない機関。「日本政府観光局」はJNTOしかないため、私たちがやらないと前に進まないこともたくさんあると感じています。日本の自治体のオンライン勉強会などに登壇させていただく機会もありますが、まだまだ自分自身の力不足を痛感することも多く、この道のプロフェッショナルには程遠いと感じています。定年退職を迎えた尊敬できる先輩は、私から見ると知識量と経験値の高さが抜群でしたが、いろいろ調べたり、実際に足を運んで見に行ったりと常に学ぶことを怠らない方でした。新しいことを吸収することをとても楽しんでいらしたことも印象的。私もその方のようになりたいと思いますし、そのための自己研鑽にも励みたいと考えています。そして「永井さんに相談しに行こう!」と頼られる存在になりたいです。また、インバ...

  3. 2023年2月17日 · 2023年2月17日. インタビュー (JNTO・有識者) 中南米 外国人目線 情報発信 訪日旅行の動向. これからの有望市場、メキシコの魅力とは?. (JNTO メキシコ事務所インタビュー). JNTO は2021 年 11 月、新たにメキシコ事務所を開設しました。. これまでは ...

  4. 2022年12月20日 · 大きな成長が期待される「フィリピン市場」の可能性とは?. (JNTOマニラ事務所インタビュー). 2022年12月20日. インタビュー(JNTO・有識者) 外国人目線 情報発信 東南アジア 訪日旅行の動向. 大きな成長が期待される「フィリピン市場」の可能性と ...

  5. 2023年9月20日 · 国内関係者が連携し、海外旅行会社等へのセールス強化や情報発信を通じた高付加価値旅行、アドベンチャートラベルの推進、MICE誘致等の取組を強化していくことが求められる。 *本資料では、過去の数値との比較に当たっては、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響を避けるため、2019年実績との比較を行っている。 *月別推計値と2003年以降の訪日外客数は、下記リンク「訪日外客統計」参照のこと。 https://www.jnto.go.jp/statistics/data/visitors-statistics/ 「月別推計値(Excel)」、「国籍/月別 訪日外客数(2003年~2023年)(PDF・Excel)」 *最新の市場動向トピックスは下記リンク参照のこと。

  6. 2019年1月29日 · 公式サイト. https://okuizumo.org/jp/ 目次. 奥出雲町観光協会の取り組み インバウンドへの取り組みと考え 奥出雲が抱える今後の課題. 2018年に法人化を実現し、島根県東部に位置する奥出雲町の観光事業に取り組んでいる、一般社団法人 奥出雲町観光協会。 その中心メンバーの一人であるサミーラさんはスリランカ出身で大学時代に日本へ移住。 日本人女性と結婚をして、現在は奥様の地元である奥出雲の観光協会で活動をしているという、異色の経歴を持っています。 彼は「このままだと地方が消えていってしまう。 それを食い止めるために観光を使って盛り上げたいです。 」と語り、奥出雲町観光協会が運営する案内所の立ち上げに関わった。

  1. 其他人也搜尋了