雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 2021年6月16日 · 「論座アーカイブ」は、朝日新聞社の言論サイト「論座」(2023年4月更新終了)で掲載した21,000本以上の論考の大半を収録しています。 掲載辞退のお申し出があったものや、エンタメ情報の「スターファイル」などは除きます。 朝日新聞デジタルの有料会員の方(ベーシック、スタンダード、プレミアム、ダブルの各コース)は、追加料金なしですべての論考を閲覧できます。...

  2. 2013年10月23日 · 2013年10月23日. 韓国の書店にいま、実に興味深い内容の、分厚い韓国語の本が並んでいます。 題名は『日本軍慰安所管理人の日記』。...

  3. 2020年11月27日 · 鈴木将久 東京大学教授. 2020年11月27日. 今日でも世界で猛威をふるっている新型コロナウイルスが最初に現れたのは中国の武漢であった。 新型コロナウイルスの犠牲者ということを考えたとき、武漢に住む人が世界で最初に悲劇に見舞われたことは間違いない。 つまり武漢の人々は、世界に先駆けて新型コロナウイルスによる悲しみを味わい、武漢の社会はいち早く新型コロナウイルスの傷を受けた。...

    • 1世紀前のパリへ
    • 青春の挫折
    • 国際安全保障の精神
    • 不戦条約の世界史的意義

    興味深いことに、この吉田、芦田、そして近衛という3人の人物は、後に日本国憲法制定の過程で重要な役割を担うことになる。パリに滞在していたこれら3人に加えて、もう一人、重要な人物がいる。このとき外務次官を務め、東京で職務を果たしていた幣原喜重郎である。彼もまた、後に首相となり、日本国憲法制定、とりわけ憲法9条起草において決定的な役割を担うことになる。第2次世界大戦後に憲法を起草する際、パリ講和会議、およびそれ以降の外交での経験が、彼らの思想の基礎になっていったのだ。 それでは、彼らはどのような思想を背景に、またどのように平和を希求して、戦後世界で憲法9条を実現に導いたのか。そしてそこに、どのような希望を浸透させていたのか。 それらを理解するためには、まずは1世紀前のパリへと時間を超えて旅をして、...

    1世紀前のパリ講和会議へと舞台を移そう。 不平等条約を突きつけられて、アジアの後進国として国際社会に参加した日本にとっては、このパリ講和会議は主要戦勝国の一角として参加することになり、それは名誉ある地位であった。それはまた、多くの若手外交官たちにとっての檜舞台でもあった。まさにパリ講和会議での経験は、日本外交にとっての青春の日々であったといえる。ただし、青春の多くがそうであるように、日本外交にとってもパリ講和会議の経験は苦い挫折となった。それでは、日本外交は何に挫折したのか。 それは、国際社会の潮流を十分に理解することができずに、自らが語る正義が独善となって次第に国際社会から孤立していったことである。彼ら全権代表団も、東京の政府も、そしてメディアも、戦後の平和を創出する上で何が重要な条件であ...

    それでは、吉野が「新しい国際関係」と語り、原が「国際関係に対する思想が一変した」と述べるその内実は、いかなるものか。 それは、集団安全保障という新しい思想の萌芽であり、また具体的には国際連盟という画期的な新しい国際機構の設立であった。それまでは、一国単位で国家安全保障が考えられていたのに対して、アメリカ大統領のウッドロー・ウィルソンは、国際社会を一つの「コミュニティー」ととらえて、その構成員が然るべき義務と責任を担って、平和と安全の維持のために貢献しなければならないと考えたのである。平和をめぐる、ナショナリズムからインターナショナリズムへの転換である。そのような、国際安全保障の精神を基盤とした世界平和のための構想は、原の言葉を用いれば、「世界共通の利益」であった。 そのような国際安全保障の精...

    私は、3年前に『歴史認識とは何か』(新潮選書)という著書を刊行したときに、日本が戦前の歴史から反省すべきことは、軍事主義国家としてアジアを侵略したことよりも、国際社会から逸脱して国際秩序を破壊したことにあると指摘した。後者の帰結として、前者が浮上したのである。そしてそれゆえに日本は国際社会で孤立したのだ。 それでは、日本はどのようにして、そしてどのような国際秩序を破壊したのだろうか。それは、1920年1月に設立された国際連盟、さらには1928年8月に調印されたパリ不戦条約によって創られていた、国際協調と「法の支配」、そして戦争放棄の規範に基づいたリベラルな国際秩序である。すなわち、権力政治の論理で軍事力が支配する世界を、国際主義の精神で変革していこうとする試みであった。それはまだ萌芽段階であ...

  4. 2018年9月25日 · 金田一秀穂 言語学者. 2018年09月25日. 昔、孔子は弟子に政治の要諦を訊かれて、言葉を大切にすることだ、と答えた。 正名説という、有名な教えである。 人々が指導者の言葉を信じられなかったら、その国は乱れるという。 いまから2000年以上前の話であるけれど、真理であることは変わらない。 「英国王のスピーチ」という映画があった。 ジョージ6世は、エリザベス女王の父である。...

  5. 2020年4月30日 · 外国人との会話やさしい日本語」の研修会で、ネパール人の留学生とコミュニケーションを取る市役所職員ら=2019年11月26日、佐賀県鳥栖市役所、大野博撮影. 日本語を話そうとする外国人が増えている今、地域社会では、外国人にとってわかりやすい情報伝達を行うために「やさしい日本語」を使用する動きが活発化している。 この動きに加えて、喫緊に必要なのは日本人の「耳を鍛える」ということである。...

  6. 2020年10月25日 · 長谷川康夫 演出家・脚本家. 2020年10月25日. 「打倒! 紅白」を合言葉にテレビ東京で放送された1982年大晦日のドラマ『つか版・忠臣蔵』の顚末をつづる6回目、リハーサルも佳境に入ります。 (顚末記のこれまで、 1回目 、 2回目 、 3回目 、 4回目 、 5回目 ) つかが温めていた「泣き女、志乃」 松坂慶子=1978年撮影....

  1. 其他人也搜尋了