雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 2019年3月5日 · 地域におけるインバウンド事例を調査しました。. 日本版DMOがスタートして丸3年が経ち、各地のDMOの取り組みも活発になっています。. メジャーな観光地だけでなく、これまであまり知られていなかった地方にもインバウンド客が訪れるようになり ...

    • 取り巻く環境
    • 受け入れの現状
    • 抱える課題
    • 取り組み

    山形市の人口は、2005年をピークに緩やかに減少傾向にあり、現在は約25万人。2045年には20万を割り込むことが予測されています。東日本大震災を境に流入人口が流出人口を上回っていますが、若年層の流出は続いている状況です。 観光面では、山形市自体の観光資源は少ないのですが、蔵王をはじめ周辺地域の観光資源に恵まれているため、キーステーションとして人の出入りが活発化しています。

    訪日外国人旅行者の受け入れ人数は、年間10万人弱。震災前年の2010年比でほぼ100%に回復し、2016年度比では150%となっています。 旅行形態としては50%以上が台湾からのチャーター便を使ったグループ旅行者で、次いで韓国、中国、アメリカとなります。台湾・アメリカからの観光客は季節に関係なく、毎月平均的な人数が来訪しています。 また、アウトドアメーカーであるモンベルのジャパンエコトラックでエリア登録をされていることから韓国の富裕層が登山で訪れています。

    インバウンドへの取り組みにあたり、山形市が抱える課題として、市内に多数の観光資源があるわけではないため、域外連携も強化しながら、その少ない資源をどう見せていくか、さらなる消費にどう結びつけるかが挙げられています。また、思い込みやイメージに基づいた取り組みではなく、データ分析による根拠のある事業立案、施行が求められています。

    プロモーションとしては、①東京オリンピック・パラリンピックのホストタウン(台湾、タイ、サモア)として、それらの地域へプロモーションを実施 ②仙台、福島との広域連携の一環として、2月、9月にタイへ現地視察 ③台湾の中部都市である台南市と友好都市を結び、観光の分野での交流を促進 といったことが行われています。 広域連携として、2016年に設立した山形市・天童市・上山市による3市連携の山形版DMO、仙台市との連携(仙台空港活用ルート)、三重県との連携(伊勢神宮とのお参り文化連携)、福島県との連携(震災支援事業)、その他テーマにより積極的に地域内、広域連携を進めています。 また、日本版DMO事業において、推進の中核を担う事業体「おもてなし山形株式会社」が2017年3月に設立。完全民間会社として、地域...

  2. 2020年1月20日 · MICE誘致を成功に導く地域との情報共有と魅力の発信. 日本政府観光局(JNTO)は、訪日プロモーション事業の実施主体として、外国人旅行者の誘致活動を行っています。. 本連載では、JNTOの取り組みをより知ってもらうため、活動内容や地域との連携などに ...

  3. UNWTOベスト・ツーリズム・ビレッジ2023に選ばれた白馬村が目指す「持続可能な観光地」とは. サイクリングでニッポンの地域を元気に、 ディスカバー九州―CYCLING ISLAND KYUSHU-の挑戦 (後編) ―地域と来訪者が一体となってサイクルツーリズムを育む阿蘇の ...

  4. 2019年3月4日 · 井上氏はコア会議においてはあくまで裏方に徹し、各自治体や団体の調整役に回っています。. 広域連携・地域連携においては、裏方になることをいとわず、じっくり時間をかけて、我慢強く、根気強く取り組めるキーマンが重要だということも忘れ ...

  5. 2020年1月19日 · 日本政府観光局(JNTO)は、訪日プロモーション事業の実施主体として、外国人旅行者の誘致活動を行っています。. 本連載では、JNTOの取り組みをより知ってもらうため、活動内容や地域との連携などについて紹介していきます。. 今回は、海外 ...

  6. 2019年3月4日 · そして地域のブランドイメージを作るうえで、「テーマ」と「外国人の嗜好・感性を通じた情報発信」は不可欠なのです。. 日本政府観光局(JNTO)では、今年度「行政と民間事業者との連携」や「デジタルマーケティングの活用」など、地域の皆様 ...

  1. 其他人也搜尋了