雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 2021年6月16日 · 論座アーカイブ朝日新聞社の言論サイト論座」(2023年4月更新終了で掲載した21,000本以上の論考の大半を収録しています掲載辞退のお申し出があったものやエンタメ情報のスターファイルなどは除きます。...

    • コピペだった原爆忌スピーチ
    • 総理の言葉は政治行為そのもの
    • 流れて消えた「国難突破」
    • 普通語になった「同盟」

    「69(68)年前の朝、一発の爆弾が、十数万になんなんとする、貴い命を奪いました。7万戸の建物を壊し、一面を、業火と爆風にさらわせ、廃墟と化しました。生き長らえた人々に、病と障害の、また生活上の、言い知れぬ苦難を強いました。 犠牲と言うべくして、あまりにおびただしい犠牲でありました。しかし、戦後の日本を築いた先人たちは、広島に倒れた人々を忘れてはならじと、心に深く刻めばこそ、我々に、平和と繁栄の祖国を作り、与えてくれたのです。(せみ時雨が今もしじまを破る)緑豊かな広島の街路に、私たちは、その最も美しい達成を見出さずにはいられません。(中略)広島のみたまを悼む朝、私は、これら責務に、倍旧(旧倍)の努力を傾けていくことをお誓いいたします。結びに、いま一度、犠牲になった方々のご冥福を、心よりお祈り...

    長崎の式典に安倍さんが出席して挨拶をしたのは、総理大臣であるからだ。総理がそこで発言する言葉は、政治に他ならない。その内容こそが政治なのだということが、分かっていらっしゃらないようなのだ。まるで、普通の人が親戚の結婚式でする挨拶と同じように長崎の挨拶を考えているのではないか。何かのマニュアルを参考にして、当たり障りなく、大過ない言葉を羅列させて、ある程度の時間を消化すればいいとしか、その周りの人たちも、考えていないのではなかろうか。 安倍さんの言葉に対する態度の決定的に間違っている部分はそこなのだ。 政治家の言葉は、約束とか宣言とか主張とか謝罪とか感謝とか、いずれにせよ言語行為といわれる発話である。これらは行為の解説や描写、記録をする言葉ではなく、言葉を発すること自体が行為であり、政治活動な...

    言葉をいい加減に使う癖は、その後も全く改まらない。 たとえば、2017年の「国難」。 総理は国難を理由に衆議院を解散した。「国難突破解散」と名づけた。しかし、どこが国難だったのか、いまだによく分からない。選挙し終わって、じゃあ国難が去ったのかというと、そうでもなさそうだ。国難の実態がちっともつかめないまま、時間だけはどんどん流れ去っていって、忘却されていく。 国難というと、たいていの人は、海外からの侵略を考える。日本史では元寇であろう。日蓮さんが祈祷したのは、国難を鎮めるためだった。しかし、日本が侵略の危機にあったのだろうか。自衛隊を増強しなくてはいけないような国際環境にあったのだろうか。全く分からない。 かつて冷戦がひどかったころ、ソ連がいた。日本はアメリカ側だったから、いつかソ連が攻めて...

    ほかにも、粗雑な言葉遣いはいくらでも見つけられる。 集団的自衛権、という言葉が急に露出度が高くなって、それに伴って、さまざま新しい言葉が目につくようになった。 日米同盟というのが、ごく普通に言われるようになった。いいんだろうか。 私の世代にとって、日米関係を同盟と言ってしまうのは、とてもイケナイことだったような気がする。同盟は三国同盟とか、日英同盟とか、戦争をするときの軍事同盟のことであり、日本は不戦の国なのだから、安保条約を結んでいても、アメリカを同盟国とは言わなかったように思う。それがいつのまにか、平気でアメリカのことを同盟国と言うようになっている。国際政治のことはよく分からないけれど、日本はアメリカと同盟国なのだろうか。 日本と密接な関係にある国に対する武力攻撃が発生していること、とい...

  2. 2021年1月28日 · 2021年01月28日. 「新型コロナウイルス感染症」。 昨年の年明け、私たちはこの聞き慣れない言葉と出会った。 それが何を意味するのか、何が始まろうとしているのか、私たちは知らなかった。 それから1年。 テレビやメディアからは、「本日の東京の感染者数は」「自粛要請」「時短要請」「重傷者数」、「医療ひっ迫」、そして「死者数」が語られ続け、私たちは一喜一憂した。...

  3. 2022年12月8日 · 今野哲男 編集者・ライター. 2022年12月08日. コミュニケーション願望を持つ本. そんな「ジャンル名」があるかどうかは知らないが、今年は「車椅子もの」とでも言うべき本を読む機会が多かった。 『 車いすでも、車いすじゃなくても、僕は最高にかっこいい。 』 (Kindle版、古澤拓也・著、小学館、2022年)とか、『 普通で最高でハッピーなわたし~特別でもなんでもない二度目の人生~ 』...

  4. 2020年1月4日 · 私は決してイケメンではない私がハンサムだったらどんなにいいだろうかと言い、「私はあなたを愛していない私があなたを愛することができればほんとうにいいのだがと言うのです。 つまり、否定の表現は仮定法(反実仮想)を利用してその意味を伝えるというのだ。...

  5. 2019年2月22日 · 2019年02月22日. パリ講和会議に出席した西園寺公望首席全権(中央の白い帽子を手にする)と日本の60余人の代表団たちが記念写真に収まった(1919年撮影) 今年は、パリ講和会議が開催されてからちょうど100周年となる。 今から1世紀前の1919年1月に、第1次世界大戦終結後のパリで、戦後の新しい秩序を構築するための講和会議が開かれた。...

  6. 2020年7月4日 · 「アカシアの雨――」は安保闘争が盛り上がりをみせる1960年4月にシングル・リリース。 ジャズ歌手志望だったがなかなか芽がでず、ポリドールに移籍、名前を本名の「佐智子」から「佐知子」に代えて転機をはかった西田に提供された楽曲だった。...

  1. 其他人也搜尋了