雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 日本政府観光局(JNTO)で実施している、マレーシア市場における訪日マーケティング戦略を公開しています。 皆様のインバウンドにおけるお取り組みにご活用ください。

    • 入社動機
    • 現在の仕事内容
    • 仕事の面白さと難しさ
    • 特に印象に残っていることや思い出深い仕事
    • これからの目標

    私が「海外」に目を向けるようになったきっかけは、中学生の頃にホームステイにやってきたアメリカ人がはじまりかもしれません。約1ヶ月間滞在した彼は、生卵が食べられず、そこで初めて、世界には「食」や「文化」の違いがあることを実感しました。その後、もっと海外を知りたいという想いが強くなった私は、母とともに韓流に夢中になり、韓国語の塾に通い、大学進学後の最初の留学先に韓国に行きました。外国や言語に関する知識を深める中で見えてきたのは、それぞれの国の関係は歴史的・政治的な背景が複雑に影響し合っているということ。しかし、その国の人と実際に話すことで自分の中で複雑な背景が整理されていくような感覚も覚え、1度の留学に留まらず、日本との関係性の強い中国や台湾へも留学し、多角的な思考を養えたと思います。JNTOへ...

    現在の仕事は大きく分けて2つあります。一つは、JNTOが行う主に訪日プロモーション事業に関連する契約業務です。プロモーションは、あらかじめ年間スケジュールを組み立て遂行されます。その際、企画制作会社や旅行会社などの事業者と事業連携を行いますが、私たちはその事業を委託する際の仕様や詳細内容の確認、契約締結等の業務を行っています。また、旅費担当として、JNTOの職員が国内外へ出張や赴任する際の旅費精算も担当しています。JNTOは公的機関であり、主な財源は税金となります。その責任を強く感じるとともに、管理部門を司る者として日々仕事に真摯に取り組んでいます。また、私は法学部出身のため、契約に係る法やルールなどへの見識があるため、学生時代に学んだことが活かされていると感じています。

    常に法律や規程に則して業務を進める必要があります。その上で、一つひとつの案件を見極め、適正かつ迅速に進めることに難しさを感じています。また、ルールがある一方で、手続きを簡素化することも大切であると感じています。例えば、ペーパーレスを促進するためにクラウド上で手続きをできるようにすることなどです。そうすることでスムーズに業務が遂行されることに繋がります。過去に会員サービスグループに所属していた頃、請求書の電子送付ができないかという課題がありました。電子送付を実現させるために、法律やJNTOの規程など自分でいろいろと調べ、管理職に提案をしたのです。すると、JNTO内で規程改正が行われ、電子送付ができるようになりました。JNTOでは年次や役職問わず、新しいことを提案して起用されることがありますし、...

    財務グループでは、私たちから事業者や各部署の方々へ「お願い」をする場面が多くあります。JNTOに入構し仕事を覚えることに必死になっていた頃、ある上司にいわれた言葉が印象に残っています。「物事を動かすときは、ただ依頼するのではなく、依頼された人がその後、物事を進めやすくなるように相手の目線に立ち、自らが考えて依頼することが大切だよ」と。手続きは複雑なことも多く、形式的になりがちです。しかし、この言葉から、常に相手に対して思いやりを持ち、その人の立場になって考えるという、仕事をする上での大切な姿勢を学びました。同時に、大切なことを教えてくれる上司や先輩の存在に感謝しています。ここは相手のことを思いやる気持ちに溢れた人ばかりです。仕事以外でも出勤前に駅前のテニスコートに集まり、一緒にテニスを楽しむ...

    財務グループにおいて運用面での課題を見つけ、業務の効率化に貢献したいと考えています。具体的には、部署内の情報を分かりやすく各部署に伝えられるようなドキュメントや業務マニュアルの作成などです。また、ゆくゆくは海外駐在に挑戦したいです。海外事務所は少数精鋭で事務所をまわしているため、一人ひとりの裁量が大きくなります。そのため、今のうちに必要な知識や経験を蓄えて、来るべきときに困らないように努力を重ねていきたいです。そして、さらに先の構想として、海外事務所での経験を活かし、民間企業や自治体など、日本の地域に根ざした受入環境の整備に貢献したいと考えています。日本により多くの訪日外国人旅行者を迎え、満足していただける環境を整えるためには、一方的に国がプロモーションを行うだけでは成り立たず、そこで暮らす...

  2. 2022年9月22~24日の3日間、JNTOはインバウンド関連ビジネスを創出する商談会「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート 2022(VJTM&VJMM2022)」を、オンラインとリアル会場とのハイブリッドで開催しました。 海外の訪日旅行取扱旅行会社などと日本全国の観光関係事業者がつながり、ポストコロナの訪日旅行への期待感や新しい観光資源の発掘への意欲が大いに醸成されました。 目次. 3年ぶりにリアル会場を設置。 オンラインと併せた初のハイブリッド開催 参加者の評価とサステナブルに留意した会場運営 世界19カ国45名のバイヤーがファムトリップに参加. 3年ぶりにリアル会場を設置。 オンラインと併せた初のハイブリッド開催.

    • 祖亞甘·美希利1
    • 祖亞甘·美希利2
    • 祖亞甘·美希利3
    • 祖亞甘·美希利4
    • 祖亞甘·美希利5
  3. 2022年11月28日 · 熊本県の阿蘇地域では、「千年草原」とも呼ばれる広大な草原が、野焼きや牛馬の放牧など、人の手が加わることで長きにわたって維持されてきました。 自然観光資源をインバウンド誘客につなげ、その収益を環境保全に役立てる……。 この循環はいかにしてつくられたのでしょうか。 前編に引き続き、阿蘇市経済部まちづくり課の石松昭信氏、「WakuWaku OFFICEあそBe隊」代表の薄井良文氏、「道の駅阿蘇」駅長・NPO法人ASO田園空間博物館マネージャーの下城卓也氏にお話を伺いました。 対象地域. 熊本県・阿蘇市. 面積. 熊本県・阿蘇市. 総人口. 24,930人(令和2年時点) 主要観光資源. 阿蘇山、仙酔峡、大観峰、草千里ヶ浜、温泉、史跡、社寺等. 公式サイト.

  4. JNTOの取り組み. JNTOが考えるサステナブル・ツーリズム. JNTOでは、サステナブル・ツーリズムを次のような枠組みで捉えています。 1)地域の「環境」を守る・育む. 環境負荷に配慮した観光コンテンツなど、環境資源を最適な形で観光に活用している事例について情報発信し、自然や生物多様性の保全等に貢献する. 2)地域の「文化」を守る・育む. 日本が古来育んできた地域の有形無形の伝統・文化資産等を、魅力ある形で海外に発信し、外国人旅行者による体験等を通じて、その保存・継承に貢献する. 3)地域の「経済」を守る・育む.

    • 祖亞甘·美希利1
    • 祖亞甘·美希利2
    • 祖亞甘·美希利3
    • 祖亞甘·美希利4
    • 祖亞甘·美希利5
  5. 日本政府観光局(JNTO)が取り組む、海外の旅行会社や航空会社等の旅行業界関係者に向けた旅行商談会の主催や出展による訪日インバウンドプロモーションを紹介します。

  6. 2017年11月29日 · 2017年11月29日. 受入環境整備 広域連携・DMO 近畿. 広域連携の強化で外国人旅行者のさらなる取り込みを図る. 平成28年に設立された京都北部エリア(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)で構成される「海の京都観光圏」。 「和の源流」をキーコンセプトに観光誘客に力を入れています。 対象地域. 京都府. 面積. 7市町の総和 2,086km². 総人口. 7市町の総和 294,170 人(平成27年度 国勢調査) 主要観光資源. 天橋立、伊根の舟屋、琴引浜、ちりめん街道、舞鶴赤れんがパーク、海軍ゆかりの港めぐり遊覧船、舞鶴引揚記念館. 公式サイト. http://www.uminokyoto.jp/ 目次. 取り巻く環境 受け入れの現状 抱える課題 取り組み.