雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 全国の天気予報(7日先まで) 2024年06月06日11時発表. 2週間気温予報へ. 週間天気予報解説資料へ. 全国やご覧になりたい地方の向こう1週間の天気予報について表形式で確認できます。

  2. 気象警報・注意報 早期注意情報(警報級の可能性) 大雨危険度 キキクル(危険度分布) 土砂 /浸水 /洪水 雨雲の動き (軽量版) 今後の雨 (軽量版) 気象情報 台風情報 指定河川洪水予報 土砂災害警戒情報 竜巻注意情報 熱中症警戒アラート等(環境省サイト)

    • 本編
    • 支援資料
    • このページの動画及び支援資料について

    映像は、発達した積乱雲による被害に遭うまでを示した「被害編」と、被害を回避するポイントを示した「解説編」に分かれており、それぞれ字幕の有無により3種類の動画を用意しております。ご覧になりたい動画のリンクをクリックしてください。

    小学校の「総合的な学習」や、「理科」の小学4年「天気と気温」、小学5年「天気の変化」「流水の働き」などの授業で、本編の映像を活用いただくことを想定した、教員の方々向けの支援資料です。 1. 学習指導案 参考例(pdf形式:約0.1MB) 「総合的な学習」の時間を使い45分授業1回で授業を行う場合と、「理科」の時間を使い45分授業2回で授業を行う場合について、授業の進め方を例示しています。 2. 資料映像 1. 解説付シナリオ(pdf形式:約3.0MB) 本編の、どのポイントで上記の資料映像を見るべきかを示しています。また、鍵となる台詞について、ドラマ内の解説よりも詳細で応用的な内容を掲載しています。 2. 児童用ワークシート 解答なし解答あり(教員用) (pdf形式:各約3.0MB) 本編映...

    企画・制作 : 気象庁(2013年4月) 本編 : 約18分 このビデオ及び支援資料については、第三者が著作権を有しているものが含まれています。 内容に関するお問い合わせは、気象庁大気海洋部気象リスク対策課(代表電話:03-6758-3900)までお願いいたします。 「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」は地域の学校や住民の皆さんの防災意識の向上や知識啓発を目的としてご利用いただくために、一般のDVDプレーヤで再生可能なDVD(高画質)を作成しております。貸し出し等については最寄りの地方気象台までお問い合わせください。

  3. このページでは、1時間先までの降水分布、雷の活動度、竜巻発生の確度の予報をご覧いただけます。防災 あなたの街の防災情報 気象警報・注意報 早期注意情報(警報級の可能性) 大雨危険度 キキクル(危険度分布)

  4. 風、竜巻(たつまき)、雷(かみなり)、ひょう. 竜巻(たつまき)の大きさや寿命(じゅみょう)はどのくらい? 竜巻は水平規模(すいへいきぼ)が数十メートルから数百メートル程度の大きさの現象で、寿命は数分から十数分です。 なお、竜巻の発生数をよりこまかく調べた平成3年(1991年)から平成18年(2006年)までの調査(ちょうさ)によると、日本では平均的(へいきんてき)には1年間に約17個の竜巻が発生しています。

  5. はれるんランド. しつもんへ移動. 風、竜巻(たつまき)、雷(かみなり)、ひょう. 雷雲(らいうん、かみなりぐも)の中はどうなっているの? 雷(かみなり)は、積乱雲(せきらんうん)という雲の中でできます。 積乱雲の中には、強い上昇気流(じょうしょうきりゅう=下から上へ向かう風)があって、秒速15メートルをこえる場合もあります。 秒速15メートルというと、地上では風にさからって歩きにくくなるくらいの強さです。 雷が鳴るようなときは、プラスの電気をもった雲のつぶと、マイナスの電気をもった雲のつぶがあって、雲の上の方と下の方に分かれていると考えられています。 そしてたくさんの電気がたまると、雲の中や雲と地面の間に雷となって電流を流すのです。

  6. しつもんへ移動. 風、竜巻(たつまき)、雷(かみなり)、ひょう. 雲と雷(かみなり)には、どんな関係があるの? 雷は、雲の中にたまった電気が大気中を流れる現象を言います。 電気は、雲と雲の間を流れたり、雲と地面の間を流れたりします。 身近なところでは、静電気(せいでんき)と似ています。 パチパチと音がしたり、暗いところでは光が見えたりしますよね? 雷は静電気がとても強力になったものと考えてください。 雲の中にどうやって電気がたまっていくのでかまだはっきりとはわかっていない部分もありますが、雲の中にあるたくさんの氷のつぶ同士が、ぶつかるのをきっかけに、そのときの温度によってプラスやマイナスの電気ができるのではないかと言われています。