雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. アドベンチャートラベルの国際イベントにおける情報発信. JNTOでは、国内の地域・事業者と連携し、ATTAが主催する国際規模の商談会やワールドサミットへの出展・参加による、日本のアドベンチャートラベルの魅力の周知浸透に取り組んでいます。. 2022年に ...

    • 入社動機
    • 現在の仕事内容
    • 仕事の面白さと難しさ
    • 特に印象に残っていることや思い出深い仕事
    • これからの目標

    JNTOに入構する前は、アメリカの独立系映画会社の資金調達をする仕事をしていました。物心ついたときから、演劇やクラシックバレエに慣れ親しんでいた私は、エンターテインメントの本場であるアメリカに憧れを抱いており、日本の高校を卒業後、アメリカの大学に進学したのです。そのまま現地で就職し2年ほど働いていたのですが、海外で過ごすうちに、次第に日本への興味が高まっていたのでした。アメリカで過ごしていると、いろいろな人が私に「日本について」質問してきます。生まれてから一度も意識したことのなかった自分の「日本人」というアイデンティティーに気付かされるとともに、日本を題材とした映画の間違った描写について議論したくてもその理由を正しく説明できない自分や、また「今度日本に行くのだけれど、どこに行けばいい?」と問...

    現在は主に、JNTOの賛助団体や会員企業の皆様に対して、JNTOが提供するインバウンドマーケティングの支援やサービスについてご案内やご提供を行っています。私が入構したのが2005年のこと。これまでに、MICEやアメリカ駐在、海外プロモーションや管理部門など、結婚・出産を経てさまざまな部署を経験してきました。実は入構して初めて配属になったのは会員サービス部門だったのです。当時は日本を訪れる外国人の数は年間670万人ほど。訪日外客数1,000万人達成(年間)を目指して取り組んでいたその頃と比べると、今は会員様の数も圧倒的に増加しており、私たちが提供できるサービスも多岐にわたっています。当時は旅行業界においてさえ訪日インバウンドへの注目度合いもJNTOの認知度もそれほど高くなく、各所にご支援やご入...

    多くの職種を経験してきたからこそ感じることですが、多くの地域で、さまざまな角度からインバウンドに取り組む多様な方と出会えることはこの仕事の面白さといえます。ここにもあそこにも、こんなに頑張っている方がいるんだ!こんなアプローチがあったんだ!と日本中の取り組みにいつも驚かされ、新たな発見をさせてもらっています。一方で、私たちの目標は旅行者数や宿泊者数といった数値で見える部分も多いですが、旅行客を受け入れる地域や施設の皆様が喜びを感じてくださっているかを図る指標がないことに難しさを感じます。長年勤めていると業界の移り変わりや動向がよくわかるようになる中で、近年はコロナ禍もあり、観光業界の人材流出も浮き彫りになってきています。「観光」が元気になることは、そこに従事する人や地域文化などを守ることにも...

    アメリカ駐在の頃の話です。世界的に有名な観光旅行雑誌の編集者が、四国を取材したいと事務所にコンタクトくださったことがありました。当時は欧米からのインバウンドの受け入れ先としてあまり知られていなかったエリアだったことから、編集者の要望を伺いながら何週間もかけて準備し、JNTOだけでなく、受入地域の運輸局や自治体、企業の皆様のご協力も得て、ようやく取材の実施に至った時には本当に胸をなでおろす思いでした。記事掲載の連絡を待っていると、記事の出来がとてもよいので記事に合わせて改めて差し込み用の写真を撮影することとなったと専属のカメラマンが来日。同じ行程を取材されました。翌年になって掲載の連絡を受けた際、特集された地域は徳島県にある「祖谷」。送られてきた掲載誌の表紙にはなんと奥祖谷二重かずら橋を渡る旅...

    人口減少が著しい日本において、多くの地域が継続・存続していくために訪日インバウンドも有用な取り組みになり得ると感じています。例えば、内需の減退により地域に根付く文化・技術が失われそうだといった話をよく聞きますが、体験型商品の造成・販売により担い手を活かすことができた事例や、家具等の形で商品化して海外での露出を拡大した結果、観光ニーズが生まれたというケースもあります。つまり、私たちが日本の魅力を世界中に発信し訪日インバウンド旅行者の誘客を行うことと、訪日インバウンド旅行者が地域を訪れることによりその地域で暮らし働く人々が文化的・経済的にもハッピーな状態でいられることとを、一つのサイクルと考え地域と共に活動することで、その先において、インバウンドサービスの多様化や向上による旅行者の満足度上昇、旅...

  2. 2020年11月27日 · アドベンチャートラベル(以下AT)とは、「自然とのふれあい」「文化交流」「フィジカルなアクティビティ」のうちふたつ以上の要素を持つ旅行です(*)。 その土地ならではのユニークな体験、自己変革、健康、挑戦、文化や自然に対してローインパクトといった体験価値を提唱し、サステイナビリティや旅行を通じた地域貢献を重要視する層からも支持されています。 人と自然と文化を大切に、地域の日常との関わりを重視するATは、北米・欧州・豪州を中心に拡大し、世界に広まりつつあります。 そして、自然の中での非接触型アクティビティや体験価値を高めながらローインパクトを実現するために少人数であることも多いことから、アフターコロナにおける旅行スタイルとしても注目を集めているのです。

  3. 現在の仕事内容. 多岐にわたる業務内容の中、私が主に担当しているのは「業務実績評価」の整理や管理。 業務実績評価とは、JNTOのような独立行政法人が業績の実績を主務大臣に報告し、適切な評価を得ることです。 JNTOはこれを年度単位、中長期単位で国土交通省に提出しています。 具体的には、各部署から寄せられる業務遂行の実績やそれに伴う目標数値の達成度合などを取りまとめ、規定のドキュメントにまとめています。 目標数値には、たとえばSNSのフォロワー数や各商談会での商談件数、満足度の高さなど項目ごとに細分化されており、JNTO内にあるすべての部署の情報が集まります。 入講前は、とてもシビアな「数値」の達成や報告の義務があるとは思いもよらず驚きました。

  4. 2024年3月22日 · 2024年3月22日. 報道発表 MICE. MICEアンバサダーに新たに3名の就任が決定! 日本政府観光局(JNTO)は、国際会議の誘致活動や国際会議開催の意義の啓発・広報活動を担う「MICEアンバサダー」として、3月1日付で新たに3名を任命しました。 国際会議の開催は、開催地への外国人参加者の来訪に加え、地元産業と学会を連携させることによる地域の活性化や経済発展につながります。 MICEアンバサダーは「日本の顔」として、JNTOと連携した新たな国際会議の誘致や、JNTOが実施するさまざまな広報・プロモーション活動にご協力いただきます。 2023年度に新たに就任したMICEアンバサダー. 光石 衛(みついし まもる) 日本学術会議会長/独立行政法人大学改革支援・学位授与機構理事.

  5. 出願申請方法について. 2024年度の出願申請方法については、6月上旬公開予定の施行要領をご覧下さい。 <参考:2023年度>. 2023年度全国通訳案内士試験施行要領 (PDF) なお、施行要領の公開は電子媒体のみとし、出願方法も電子申請のみとなります。 郵送での施行要領配付および出願受付は行いません。 出願を希望される方は、施行要領をご確認の上、願書受付期間内にお申込み下さい。 電子申請システム.

  6. シンガポール事務所 所長. 2006年度入構(キャリア採用) インバウンドのプロフェッショナルとして、 多様化するニーズにマッチする. 新たな日本の魅力発信を手がける。 担当業務. シンガポール市場における訪日プロモーション(オンラインキャンペーン・イベント等) 調査事業や定期的な関係者ヒアリング等による市場動向把握. 在星関係者とのネットワーク構築. インバウンド関係者によるシンガポール向け事業サポート(コンサルティング・集客等) 事務所運営業務全般(会計・労務・総務等) 入社動機. 前職で旅行会社に勤めていた頃、法人団体の営業担当でした。 そこで外国人学生に対する奨学金支援を行う団体様の担当になり、関連イベントの実施に携わりました。

  1. 其他人也搜尋了