雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 全体方針 海外旅行者のほとんどが訪日経験者である成熟市場。 訪日旅行回数が増えるに伴い、旅行消費額単価が向上 する傾向があるため、リピーターの更なる訪日 を促す。 具体的には、再訪日意欲を喚起 させるために新規開業施設情報等をきめ細かに発信したり、地方訪問需要を高める ...

    • 基調講演1「今、日本が目指すべきニッチな観光開発を考える」
    • 基調講演2「地域の、地域による、地域のための観光付加価値アップ~ツーリズムを通して地域をサステナブルに!~」
    • ディスカッション&質疑応答

    日本全国で同じようなコンテンツを作っている

    最近、全国各地をまわって気になるのは、着物、抹茶、温泉など、似たようなコンテンツが多いことです。少なくとも、海外の旅行者には区別が難しい。最近、トレンドのアドベンチャートラベルもSUPや自然の中でのヨガばかり。なぜ、この地域でこの体験をするべきかが伝わってこないのです。エンターテイメント目的で商品化された安っぽいコンテンツではなく、「本物」の地域らしさ、この地域を訪れるべき価値を探してください。 "ヒト、モノ、カネ、情報"の「所有」から、"共感、意味、価値、関係性"を大切にする「共創」へと、人々の価値観が変化しています。旅行においても、物見遊山的にコンテンツを楽しむのではなく、訪問先の地域コミュニティに入り、人と人とのつながりを大事にする。このような観光が、これからの主流になるでしょう。なかでも付加価値が高いのは、通常はアクセスできない「人、場所、経験」です。例えば、職人とマンツーマンで話す機会や、寺や庭園、博物館の非公開エリアへの入場など、特別な体験へのアクセスを可能にするコンテンツを作ることが今後は必要だと思います。 こうした観光は、「ニッチ・ツーリズム」や「SIT(Spec...

    文化観光の第一ステップは「理解してもらうこと」

    現在、私が力を入れているのは、芸術、伝統文化、工芸品などを見る旅、「文化観光」です。英国のヘリテージ・トラストによると、文化観光において重要なのは、まず旅行者に「理解」してもらうこと。伝えたい情報をきちんと説明することが第一ステップです。そこから「関心」が生まれ、「価値」が伝わり、「満足」へとつながります。満足度が高ければ、もっと詳しく知りたくなる。こうして、だんだんと深いところへと、らせん状に興味を深めてもらえるモデル作りに取り組んでいます。 文化観光のメリットは、文化の継承に貢献できることですが、反面、観光化が過ぎれば伝統文化の崩壊を招くデメリットもあります。その地域の伝統文化を継承している方々に文化観光として見せることを理解していただくことが重要なので、しっかり時間をかけて話を聞くことが不可欠です。望ましい文化継承のあり方などを理解した上で、観光コースを作る必要があります。 ただ、これは簡単ではありません。「なぜ、伝統文化を観光客に見せなくてはいけないのか? 」「観光に利用されるだけでは?」と警戒されることもあるし、宿坊や寺社などは宗教上の課題があることもあります。伝統文化...

    誘致する客層や観光スタイルは地域主導で決める

    北海道には多彩なアクティビティやプログラムがあります。弊社は、これを単品で販売するのではなく、海外富裕層のお客様の要望に合うように組み合わせてオーダーメイドのツアーに仕立て、付加価値を高めることを目指してきました。ただ景色を見たり、美味しいものを食べたりするのではなく、ガイドサービスを通じて、地元の人の解説を聞き、知らなかった価値を学びます。さらに体験や交流を通じて、旅行者自身の気付きや自己変革を促します。そこに「お金を払ってもよい」という付加価値が生まれます。 ただし、「来るものは拒まず」という訳にはいきません。地域への経済波及効果だけでなく、地域に敬意を払い、がんばっている人たちを応援してくれるようなお客様のために、私たちはオーダーメイドの旅行を届けているからです。 理想の観光スタイルや、誘致したい顧客層は、地域主導で決めていかないとだめです。外部の旅行事業者や専門家からヒントをもらうのは良いですが、地域の価値を、地域の手で、ツアー商品として仕上げることが重要です。地域に意思が無いと、オーバーツーリズムにつながるなど困ることになります。 また、造成したツアーを提供する際に、車...

    プロモーションは広域で連携して

    一方、プロモーションやマーケティング、送客では、はじめは外部との連携が必要になります。県や市町村単位で作ったホームページを使って、全世界に向けたオンライン・マーケティングを展開しても、やはり限界があります。 北海道も、世界から見れば小さい島の一つ。海外マーケット向けに、さらに付加価値を付けるためには、北海道だけでなく、関東や関西などと組み合わせたルートの提案も必要です。そこで各地域に強い旅行事業者が連携して日本全体をアピールし、営業・受注する仕組み、各地の観光系中小企業が主体となったバリューチェーンを確立したいと考えています。 観光は、地域の課題を解決し、地域を良くするための大切な道具です。観光地を作るのではなく、観光の力で、人口減の地域を活性化し、訪れた観光客も喜ぶ、そんなツアーを目指しています。地域住民と旅行者との交流を通じて、地域の人々の郷土愛やいきがいを生み出すことも、観光の役割です。

    「稼げるツアー」4つの条件とは

    私が「稼げるツアー」を造成するために大切だと思うことは4つあります。まず1つ目は、日本だけでなく、世界でオンリーワンであること。一見、難しそうですが、よく考えれば、どこの地域も唯一無二です。地球の摂理、山や川がどう形成され、動植物や人間はどう暮らしてきたのか。そうしたストーリーを語ることが出来るかが勝負です。必ずしも特別な資源や歴史遺産が必要ではありません。 また2つ目として、商品化する際は、持続性を担保しているかにも注意します。そして3つ目は、三ツ星のコンテンツです。海外から飛行機で向かうだけの価値が必要ですから、コンテンツはやはり単品では厳しい。五感を刺激する体験や食事を複数、組み合わせるべきでしょう。 最後に、悪天候などの際、他の代替プランを提案できる臨機応変なコーディネート力も重要なポイントです。これには日頃からの地域ネットワークや困ったときに頼める人間関係が不可欠です。 地域の観光の高付加価値化を目指すためには、みんなで役割分担する仕組みをもっと整備するべきだというのが私の考えです。地域の観光施設や飲食店、宿泊施設、ガイドなどの「プレイヤー」、DMOや観光協会などの「地...

    時間がかかることを覚悟しつつ、まず行動を

    2つの講演に続く後半のディスカッションでは、ブラッドショー氏と鈴木氏が、ニッチ市場の開拓や、付加価値を高める上での課題について意見を交換。また参加者から寄せられた質問にもコメントしました。 両氏ともにこれからの課題として挙げたのは、観光産業における人材育成。鈴木氏は「人が育たないと、高付加価値化も掛け声で終わってしまいそうで心配」、ブラッドショー氏も「面白いコンテンツ作りをしている事業者はいるが、レベルの高いガイドを育てるためには、少なくとも5年ぐらいかかる。それが一番大きな問題」と指摘。次世代を担う若年層からの関心が高まるように、観光業の魅力をアピールし、クリエイティブで情熱ある人材が集まる産業を目指すことも重要だとの見方を示しました。 高付加価値を実現する上で欠かせないガイドの条件についてブラッドショー氏は、「まず言語能力。特に、富裕層の対応では必須です。コミュニケーションスキルや、ある種の演技力、感動的なストーリーの語り部のような役割も兼ねるので、クリエイティビティも欠かせない」と語りました。

    試行錯誤を繰り返しながらブラッシュアップ

    ニッチ市場を狙ったマーケティング手法や参考データに関する質問では、「正直、事業着手前にデータで事業の必要性を示すことは難しい。ある程度は勘でやり、最初にいらしたお客様の反応を見ながらブラッシュアップを重ねるしかない」とブラッドショー氏。ニッチ市場に関する有益なデータはなかなか見つからない上、「例えばバードウォッチング人口が分かっても、その人たちに日本まで来る予算があるか、日本に興味あるかまでは分析できない。当然、失敗もあるが、大きな予算はかけずに、少しずつ進めていくこともできる」と自身の経験を振り返りました。 最後に、地域の宝を発見するためのアドバイスとして、鈴木氏は「見慣れているものは、どうしても価値を感じづらい。オホーツクの流氷が一例です。だから外から来た第三者の視点が役に立ちます。もう一つは、自分でも他の地域へ旅行や視察に出かけてみること」。ブラッドショー氏は「外を見て、地元を見て、自分の立ち位置を理解すること。表層だけではなく、なぜそこに価値があるのか分析できるトラベル・デザイナー的なセンスがあるとさらに良い。また、調査だけで終わらず、実際に行動してみることも大切です」と...

  2. Japan Official Travel App” is the official smartphone app provided by JNTO, delivering up-to-date information about traveling in Japan for a safe and comfortable journey.

  3. 2023年度の主な取組. 持続可能な観光. 消費額拡大地方誘客. 戦略的な訪日マーケティング. インバウンド回復に向けた観光再始動事業との連携. 新規重点市場・北欧地域での取組強化. 路線回復と誘客促進に向けた航空会社との連携強化. サステナブル・ツーリズム(持続可能な観光)の推進. 消費額増に向けた高付加価値旅行の取組強化. 地方誘客促進に向けたアドベンチャートラベルの推進. 2025年大阪・関西万博に向けた取組. 国内関係者との連携強化. 広域連携DMOとの連携強化.

  4. 訪日外客統計. 月別・年別の訪日外客統計資料を掲載しています。 訪日外客数 発表予定日 (PDF) 2024年度. 2023年度. 2022年度. 2021年度. 2020年度. 2019年度. 2018年度. 2017年度. 2016年度. 2015年度. 2014年度. 2013年度. 2012年度. 月別推計値. 月次報告. 2024年4月推計値(2024年5月15日発表) 統計表. 直近2カ⽉の訪⽇外客数推計値の統計表を掲載しています。 2024年4月推計値. 2024年3月推計値. 時系列推移表. 国籍/月別 訪日外客数(2003年~2024年) (PDF) 国籍/月別 訪日外客数(2003年~2024年) (Excel)

  5. 2024年4月12日. 出展・参加者募集 東アジア 台湾. 台湾市場/訪日教育旅行促進事業 <台北・高雄での個別相談会(6 月)、 日本での意見交換会・国内地方視察(10 月)>参加者募集 (PDF) 2024年4月5日. 出展・参加者募集 東アジア 台湾. 台湾三大都市旅行博でVJブースステージPRを行う団体を募集(申込締切:4/22) (PDF) 2024年1月26日. 出展・参加者募集 東アジア 台湾. 2024年度台湾におけるJNTO出展旅行博の出展申し込み窓口ご案内 (PDF) 2024年1月25日.

  6. サステイナビリティと地域が目指す町づくりを繋ぐ―日本版 持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)とは(前編)―. 観光を通して地域に貢献したいと考える旅行者もいる. ──持続可能な観光において特にどの分野が重要になってきているのでしょうか? 「まず、前提としては取り組む地域において情勢や思い描くまちの未来図は異なると思いますので、それぞれの地域において重要だとする分野は異なるものだと考えています。 トレンドとしては、様々なサステイナブル・ツーリズム関連の記事を見ていると、JSTS-DのセクションDの『環境』が注目されていると感じます。