雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. Instagramアカウントvisitjapanjpの運用を通じて蓄積されたノウハウや知見を1冊にまとめたのが効果的な情報発信を行うためのInstagram運用ガイドライン 』です。 JNTOが2019年7月に公開した Facebookガイドライン に続く第2弾です。 掲載内容は①JNTOの運用事例、②フィード投稿(画像・動画・テキスト)のポイント、③ストーリーズ投稿のポイント、④ハッシュタグの活用方法といった投稿に関することはもちろん、コメントの対応例、投稿結果の確認方法(インサイト機能)といったInstagram運用に関わる幅広い範囲を掲載しています。 下記ではガイドラインから抜粋して内容をご紹介します。 ご興味を持たれましたら、ぜひ ダウンロード をしてみてください。

  2. Instagram投稿のガイドライン. (1)フィード投稿(画像・動画・テキスト)のポイント. (2)ストーリーズ投稿のポイント. (3)UGC活用について. はじめに1. . 本ガイドラインは、訪日プロモーションを主目的にInstagram の運用に携わる自治体・DMO等の皆様や事業者の方々に向けて制作しました。 日本政府観光局(JNTO )がInstagramでの投稿を通じて培ったノウハウや知見等をまとめましたので、Instagramを用いた外国人向けプロモーションにお役立て頂ければ幸いです。 を通じた日本政府観光局(JNTO)の情報発信について.

  3. 2019年2月15日 · 日本政府観光局のInstagramアカウント「 @visitjapanjp 」. JNTOは、2017 年 10 月 2 よりInstagram 公式グローバルアカウントを開設しています。. 世界中で約 10 億人が利用する Instagram は、写真・動画を通じて直感的なコミュニケーションを行えるだけでなく ...

    • コロナ禍におけるjntoのオンライン情報発信方針
    • 情報発信方針に基づく実例(Instagramストーリー、Vr動画)
    • ウィズコロナのインバウンドは、デジタルマーケティングがより大切に

    自宅やオンライン環境で日本の魅力を体感

    コロナ禍において世界中の人々は、より多くの時間をデジタルに費やす傾向があります。スマートフォンやタブレット、パソコンなどのディスプレイを、より長く見ているということです。そのため訪日旅行が難しいコロナ禍において、FacebookやInstagram、YouTube、Webサイトなど、オンライン上に適切なメッセージを発信することは、地域のインバウンド施策にとって重要となります。 JNTOではSNSやWebサイトを活用した、自宅やオンライン環境で日本の魅力を体感していただけるコンテンツ(下記の①~④)を発信しています。 そのほか、過去にユーザーの反応が良かったコンテンツを再編集した投稿なども実施しています。 海外の各政府観光局も同じようにオンライン情報発信に積極的に取り組んでいます。海外旅行ができる状況になった際、日本が、そして皆様の地域が旅行先の選択肢に入るよう、今のうちから継続的に訪日に関心のある方々と、オンラインコミュニケーションを取ることが重要です。

    Instagramのストーリー機能を活用したバーチャル旅行投稿

    上記でご紹介した「コロナ禍におけるJNTOのオンライン情報発信方針」に基づき、JNTOが実施した事例をご紹介します。 まずはJNTO本部のInstagramアカウント(@visitjapanjp )で実施した、Instagramのストーリー機能を活用したバーチャル旅行投稿 です。@visitjapanjpでは通常の投稿に加えて、週1回のペースでストーリー投稿を実施し、ユーザーとのインタラクティブ(双方向)なコミュニケーションを図っています。 コロナ禍では、情報発信方針の「①行動制限等でストレスが溜まるユーザーをリラックスさせ、楽しんでもらうことができるコンテンツ」「②クイズ形式や人気投票の実施等、ユーザーとのインタラクティブなコミュニケーションを目的としたコンテンツ」に基づきコンテンツを制作。バーチャル旅行と題し観光地を紹介しつつ、クイズ等を盛り込むことでユーザーが参加できる形の情報発信を実施しました。最近では内容もブラッシュアップを重ね、観光地に到着するための移動手段等も盛り込んでいます。 さらに、フィード投稿になく、ストーリー投稿にある特長のひとつがURLリンクの設置です。ス...

    VR動画を活用した仮想的訪日観光体験

    続いてご紹介するのは、情報発信方針の「③VR動画やオンライン花見等、仮想的訪日観光体験ができるコンテンツ」「④映画を楽しむ感覚で視聴できる高品質・長編動画コンテンツ」に基づき制作した、仮想的訪日観光体験を提供するVR動画です。 VR動画掲載Webサイトはこちら 視点を自由に操作することができるVR360度動画にて、東京タワー、嵯峨野 竹林の道、奈良公園、伏見稲荷大社、直島等の観光地に加え、ゲームセンターや回転寿司等のカットも盛り込み、ユニークな楽しみを演出しました。JNTO本部のFacebookアカウント(@visitjapaninternational)でVR動画の訴求投稿を行ったところ、2,483いいね、128件のコメント、2,392シェアを獲得。ユーザーの反応は非常に高く、外部メディア等にも取り上げられる結果となりました。

    今後の状況を見据え、今から取り組めることをふたつご紹介します。 ひとつ目は各市場の旅行業界・消費者の最新動向の把握です。情報はめまぐるしく変化していくため、コロナ禍における最新動向の把握はなによりも重要です。JNTOでも海外事務所を通じて最新情報を収集しており、JNTO賛助団体・会員様向けニュースフラッシュや各種セミナー等 で発信しています。 そしてふたつ目は、将来の訪日につながり得る継続的な情報発信です。ウィズコロナでの旅行者は、以前よりも旅行に強い動機(個人的な目的や意義)が必要となることが予想されます。そのため、SNSやWebサイト等のデジタルマーケティングを通じて地域の魅力を訴求していき、状況が改善した際に、旅行先の候補のひとつとなるように継続的なコミュニケーションを取っていくことが...

  4. 2019年12月9日 · Instagramは写真選びが難しそう」「流行りのストーリーズを活用したいけれど、やり方がわからない」といったお悩みをお持ちの自治体・DMOの皆様にとって、外国人旅行者向けアカウント運用の一助になれば幸いです。

  5. Instagramには「リール」という数十秒のショート動画を作成・投稿する機能がありましたが、2022年7月より、15分未満の動画投稿はすべてリール動画としてシェアされるようになりました。 リール動画にはリミックス(他のリール動画と画面分割でコラボさせる機能)やその他様々なクリエイターツール(スタンプなど)が使えるようになり、より魅力的な動画を作成することが可能となったこともあり、現在ではInstagramにおいてリール投稿の占める割合が増加しています。 (Instagram運用ガイドラインp.11より抜粋) InstagramはSNSの中でもビジュアル重視のプラットフォームであり、文字で情報を補足することが難しい側面もあります。

  6. この記事では主要なSNSであるFacebookとInstagramについてアカウントの作成から投稿分析までを学習できる無料オンライン講座をご紹介します。 特に、下記の課題がある場合は解決につながるかもしれません。