雅虎香港 搜尋

搜尋結果

  1. 本誌は、日本における国際会議の開催実績を集計・分析した統計、 開催された国際会議のデータ、並びに国際団体連合 (UIA: Union of International Associations) と国際会議協会(ICCA: International Congress and Convention Association)が発表した世界の国際会議統計を掲載した、国内唯一の国際会議の開催実績に係る資料です。 国際会議統計データ(JNTO MICEサイト) 過去に開催された国際会議. 「JNTO国際会議統計」にこれまで掲載された国際会議データを検索いただけます。 ※ 各情報提供元から掲載の許可を得た情報だけを掲載しています。 国際会議カレンダー(JNTO MICEサイト)

  2. 2024年3月12日 · 2024年3月12日. インタビュー(JNTO・有識者) 受入環境整備 外国人目線 情報発信 自治体・DMO 高付加価値. 高付加価値旅行者の潜在的要望を読み解くガイドの存在. 全国で、訪日外国人旅行者の消費額拡大や地方への誘客を促進するためにさまざまな取り組みが行われています。 特に、知的好奇心が強くその土地ならではの本物の体験を志向し、結果としてそれに見合う消費が期待できる、高付加価値旅行者に注目が集まっています。 そして、高付加価値旅行者の潜在的要望や興味関心を読み解き、臨機応変に、単なる情報でなくストーリーで魅力を伝えることができるガイドの重要性が高まっています。

  3. 2022年11月14日 · 今回は海外に拠点を置きマーケティングにも精通したOTAのひとつである台湾に本社を置くKKdayの深井洋平氏に自社が基盤とする台湾におけるOTAの現状とOTA需要にどのように対応すべきかについてお話を伺いました。 目次. 台湾でのOTAの普及状況 台湾から見た訪日旅行の魅力 OTAで選ばれる商品づくりをするには. ―台湾でOTAはどの程度、浸透していますか? またその中でKKdayはどのような存在なのでしょうか。 台湾でのOTAの普及状況は、日本とほぼ同じです。 20〜30代を中心に、ホテルや航空券・体験領域に関してOTAで予約をする人がかなり増えています。 特に若い人たちの間では、海外旅行はFITのスタイルを好み、その予約はOTAでという流れが進んでいます。

  4. 2018年3月26日 · 全国津々浦々で今一度、外国人目線で各種資源や動線を見直していただき、に満足していただけるデスティネーションになることで、観光先進国の実現、持続可能な観光の実現が達成できると思っています」と話しました。 来賓として観光庁審議官の瓦林康人氏が登壇. 地域資源の付加価値を高め消費単価を上げる. 基調講演のテーマは「 観光業の生産性をどのようにしてあげるべきか」。 登壇したのは JNTO 特別顧問のデービッド・アトキンソン氏です。 「 生産性向上とは、付加価値を高めること」という前提のもと、 外国人旅行者のニーズを捉えながら単価を引き上げるデスティネー ションの作り方や情報発信の質の向上について講演しました。

    • 「ムスリムフレンドリー」なお店を目指そう
    • ヴィーガンは「ジョーカー」!?
    • 変化を捉えて、「あたり前」を更新していこう

    —食の多様性に対応した具体的な事例を教えてください。

    「ハラール対応をした名古屋の飲食店の例を挙げましょう。百余年の歴史を持つ大久手山本屋さんは、味噌煮込みうどんの老舗です。中部国際空港セントレアにインドネシアのナショナルキャリアであるガルーダ・インドネシア航空が就航することになり、名古屋を中心にインドネシアからのお客様が増加しました。インドネシアは国民の約8割がムスリム。これを受けて大久手山本屋さんでは、ムスリムが食べられる味噌煮込みうどんの開発に着手しました。 まず考えたのは、大久手山本屋さんが大久手山本屋として在るために、“変えられない守るべきこと”と“変えても大丈夫”な項目を整理しました。 <守るべきこと> ①小麦粉のみで作った手打ちうどん ②汁に八丁味噌を使うこと <変更できること> ①かつおの出汁 ②アルコールが原材料に入っているみりんと醤油 ③かまぼこ ④鶏肉 幸い、うどんの原料は小麦・水のみで、八丁味噌の原料も大豆・塩のみで作られるので、ハラール食材です。大久手山本屋の味噌煮込みうどんを作るための根幹となる原材料のすべてはムスリムが口にできる食材でできているということが確認できたので、提供への大きな前進となりました」

    —譲れること、譲れないことをきちんと整理するのはとても重要だということがわかりました。あとは、「変更できること」を適宜変えていけばいいわけですね。

    「ムスリムは魚介を食べることができるので、『変更して良い』と判断したかつおの出汁は、そのままでも使えることになります。そこで、みりんをデーツシロップに、醤油をアルコール無添加なものに変更しました。具材としてうどんにのせていたかまぼこは原材料に酒を使用していたので使わないことに決め、鶏肉はハラールチキンに変更。こうしてハラール対応メニューができあがりました。 さらに大久手山本屋さんではベジタリアンとヴィーガンに対応したメニューも作りました。この場合はかつおの出汁が使えないので、キノコを使った出汁に変更しましたが、なかなかコレという味が出せず非常に苦労したと聞いています。ただこのメニューをハラールやベジタリアン用の特別メニューとするのではなく、『きのこ香る味噌煮込みうどん』という名前をつけ誰でもオーダーできるグランドメニューとしたことで、外国人だけでなく日本人の集客にもつながったようです」

    —厳格なハラール認証店を目指すのではなく、「ムスリムフレンドリー」店を目指すわけですね。

    「ハラール認証を店が取得しなければ、ムスリムに対応していることにならないというわけでは決してないのです。私たちが提供している『ハラールグルメジャパン』というアプリがあるのですが、来日したムスリムの方々がアプリ上でどんな店を検索しているのかを調べると、ハラール認証店そのものではなく、ハラール認証された食材を使っている店かどうかを知りたいのだということがわかりました。『とはいえ、ハラール認証の食材を調達するのだって大変だろう』と思う人もいるかもしれませんが、特別なルートを確保しなくても、普通の問屋や業務スーパーで買えるものも実はたくさんあります。調味料にしても同じ。原材料に動物性のものやアルコールを使っていないものも今やたくさん作られています」

    —ホテルではどのような対応が求められるでしょうか?

    「ホテルにしても基本は飲食店と同様で、ムスリムフレンドリーであることを目指せばいいと思います。1日5回行わなければならない礼拝のために、わざわざ礼拝室をつくる必要はありません。お祈りは基本的に部屋で行うことができますし、礼拝の前に行う体の浄めもシャワー室で可能です。礼拝の際に使うマットも各人が折り畳み式のものを携行してきている場合が多いので準備しなくても大丈夫です。また化粧品などのアメニティもアルコールが含まれる物が多くありますが、これもやはり各人で持ってきているので、ムスリム対応のアルコールフリーのものを準備しなくても、そこまで求める人は少ないと思います。 ただよく耳にするのが『ホテルのブッフェが食べられない』ということです。日本のホテルのブッフェでは時にアレルギー表示は見受けられますが、全方位的な対応まではできていないところがまだ多い。そこで相談を受けた場合、私たちはシンガポールで開催されるMICEでの対応をよく参考にしています。シンガポールの人たちは、基本的にヴィーガン対応ができていれば世界中のさまざまな食の禁忌に対応できることを深く理解しているからです。並べる料理のベース...

    —対応の仕方が、難しくなさそうな点も良いですね。

    「MICEの受け入れに積極的な東京の某有名宴会場も、現在同じようなオペレーションをしています。以前はムスリムやヴィーガンなどそれぞれに対応した食事を準備していたのですが、それではオペレーション的にも食材のコスト的にも非常にハードだったため、食事のベースをヴィーガンで組むようにしたそうです。地方の自治体でこのように対応できるところがあれば、MICEを総獲りできる可能性も出てくるはずです。ヴィーガンをベースに食事の組み立てをすることは決して難しいことではありません。“誰でも誰にでも切れるカード”という意味で、私は“ヴィーガンはジョーカーだ”と話しています。 予想できると思いますが、ヴィーガンに対応する料理は肉や魚を使う料理に比べて原価を抑えることができます。たとえば、握り寿司の代わりの野菜寿司がありますが、普通の寿司が食べられる日本人から見ると、驚くような高い値段だったりします。しかし外国人のヴィーガンにとってみれば、日本のトラディショナルな食をヴィーガンでありながら楽しむことができたということに価値があり、準備してくれた店のホスピタリティを感じて高い値段でも正当な対価だと感じて満足...

    —これまであたり前だと思っていたことが、世界を前にしたらあたり前ではなくなることを理解して、変化に対応する。それができれば地域にとってはインバウンドの促進につながり、企業にとってはビッグビジネスにつながる可能性があるということでしょうか?

    「まさにその通りだと思います。コロナ前はインバウンドの増加で客層が明らかに変化したことを感じた人は多かったと思います。コロナ禍の今は、若い人たちのヴィーガンレストランの利用が増えたと言われています。その理由はさまざまあると思いますが、地球環境や自分の健康に対する意識の変化があったのではと推測されます。こうした変化はアフターコロナの時代も続くでしょう。時代の変化を捉え、それに対応できるように準備をした人、していなかった人で未来に大きな差が出るのではないかと思います。新規の顧客をとれなくなったら店の成長もそこまでですし、地域にとっても、リピートして訪れてくれるようなファンを持つことは重要です。 先に話した企業のグローバル化で、会社に外国人がいることも珍しくなくなりました。たとえば部署で歓送迎会を開く時にムスリムの方がひとりいたら、一緒に楽しめる飲食店を探すという話を聞きます。『数少ないムスリムやヴィーガンのために対応をするのは無駄』と思う方もいるようですが、その後ろには大勢のお客様がひもづいていることが多い。しかも周囲にほかにフードダイバーシティに対応している店がなければ、確実にリピ...

    —自治体からは、どのような相談を受けますか?

    「自治体の方からは、『まちの特産品やご当地料理をハラールやヴィーガン対応にしたい』と相談されることも増えました。対応するための方策はいろいろありますが、その際に私が大事だと考えるのは、料理担当者と目的意識を共有することです。料理担当者はハラールやヴィーガン・ベジタリアンなどへの対応は手間がかかると考えやすい。もし私がセミナーなどで直接お話できれば手間なくできることも伝えられるのですが、肝心のセミナーに料理担当者が出てくることはほぼありません。自治体のインバウンド担当者や経営者がセミナーで知識を得ても、実際に現場で担当する料理担当者が意識を変えないことにはうまくいくものもうまくいきません。料理担当者や食材を購入する購買担当者といった実際に対応する現場の人間をどこまで巻き込むことができるかに、成功の鍵が潜んでいるのではと思っています。 伝統を守ること=変わらないことではないと思います。『あたり前』はいつもあたり前なのではありません。あたり前を日々更新していく。アンテナをしっかりはって、新しいことにチャレンジすることで、守られる伝統がたくさんあることを知って欲しいと思います」 フードダ...

  5. 2024年2月16日 · 日本政府観光局(JNTO)は2023年10月26~28日の3日間、インバウンド関連ビジネスを創出する商談会「VISIT JAPAN トラベル & MICEマート 2023(VJTM & VJMM 2023)」を、大阪にて、4年ぶりの完全リアル形式で開催しました。 世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2023」との合同開催で、世界33カ国・地域から訪日旅行を取り扱う旅行会社258社と、日本全国の観光関係事業者300団体が集結。 日本の新しい観光資源をアピールする等活発な商談が行われました。 目次.

  6. 2019年3月4日 · 2019年3月4日. 事例調査 情報発信. 【インバウンド事例から学ぶ課題解決のヒント】導入編. 日本政府観光局(JNTO)では、今年度「行政と民間事業者との連携」や「デジタルマーケティングの活用」など、地域の皆様の参考になる7地域の取り組みを調査し、そこから見えるインバウンド誘客に取り組む際のポイントやコツを本サイトで紹介しています。 このコラムでは、これからインバウンドに取り組もうとしている地域の方々、あるいはすでに取り組んでいるが課題を抱えているという地域の方々のお役に立つよう、代表的な課題ごとに参考となる事例をその取り組みのポイントとともに紹介します。 インバウンドプロモーションを実施するにあたり、はじめに考えるべきことは、ペルソナを設定することです。

  1. 其他人也搜尋了